◆0.最初は、頭の中で大体の動画のイメージを描くのですが、ある程度固まったら、長編の場合は、脚本を書きます。そして、絵コンテを描く。
※短編の場合は脚本と絵コンテをまとめて1つで済ませます
↓これは、最近アップした動画の「サンタなんかいないんじゃん(http://ul.lc/566c)」の絵コンテです。
また、あとから描き足したりもけっこうします。
◆1.次は、撮影準備です。
セットを作ったりキャラクターを作ったり。
もちろん、それらを作らないで買って済ませることも多いです。
◆2.さて、準備が済んだら、撮影・編集をします。
撮影と編集は僕の場合、同時進行の場合が多いです。
この段階で思いついたアイデアなどがあれば、その場でけっこう変更しちゃったりします。
考えながら作るのが僕のスタイルです。
◆3.撮影・編集が済むと、BGMや効果音を選定し、映像と合成。同時に声優さんへ声の依頼をし、声が届き次第、映像と合成。
◆4.英語版も作るなら、翻訳者さんに依頼、字幕作成などをし完成!
といった感じです。
◆5.動画の宣伝をするためにCMを作ったり、企画を作ったり、セカンドライフ内の映画館さんに上映のお願いをしたりすることもあります。あと、YouTube意外の色々なサイトに動画をアップしたり、ブログやSNSに記事を書いたりしてなるべく多くの人に見てもらえるように努力します。
ところで、編集・撮影の段階でその場のアイデアなどで変更したりすると書きました。
でも、その場その場で変更したりすると、出来上がったものがまとまりがなくなったり、前後で矛盾が生じたり、予想しなかった不具合が出たりします。
それに、僕はまだまだ経験が浅いので、最初にちゃんと考えて準備しておいたものでも、(あれ?これじゃ上手くいかないや…)なんてこともあります。
「のりかえの合間に!」という作品では、駅のセットが不完全で、撮影後に編集でごまかす作業に泣かされましたw T-T
と、いうことで、次作る長編スパイ物は、一回全部作って、それを見て、変更点や直したほうがいい部分を確認し、もう一度一から作るという方法でやってみようと思っています。
大変だけど、素人の僕がもっと良いものを作ろうと思ったらそのくらいのほうがいいのかなと思いました。
ちなみに、下の写真はさっきも話に出てきた「サンタなんかいないんじゃん」を作っているときのノートの写真です。
完成が近くなると、自分で最初から見て、おかしな部分をノートに書き出し、それを全部修正して、また最初から見て、おかしな部分がないかチェックをするという作業をしたりします。
その時の、修正点などを書き出したノートです。
この作業が今回の短いものでも30回以上はあったかな。数えているわけではないけど、You Tubeにアップロードして、直してっていうだけで10回以上はあったので、そのくらいはしたと思います。基本、直しても直しても、気に入らない点は出てきちゃいますよね^^;
ちょっと、イラストなどが描いてあるのは、モビールが気に入らなくて、新しく書き直したからです。
PCを使って動画を作っているのですが、ノートに手書きでいろいろ書いたりなど、けっこうアナログなこともやったりしていますw ^ ^
#マシニマ #セカンドライフ #SL #SecondLife #動画制作 #自主制作 #絵コンテ #takashisato #machinima