2月17日の朝10時ごろから、夕方5時くらいまで、7時間ほどバッテリーを、2Aで充電しました。

充電中

バッテリーチャージャーの電流計は、充電完了を示す緑のエリアと、黄色のエリアの境目くらいを指していました。

あまり長時間充電をして、希硫酸が噴き出しても困りますので、7時間くらいでバッテリーチャージャーを外しました。

オプティメイトⅢで充電していた時は、3時間くらいで充電を終了した事を示すランプがつきました。

オプティメイトは、0.6Aで充電すると説明書に記載がありますから、2Aで7時間というのは、なかなかの充電です。


どうなる事かと思って、ナノパルサー君をつないでみているのですが、4日たっても、ナノパルサー君は頑張って作動中を示す、グリーンのLEDを光らせてくれています。

2Aで7時間充電をしたら、96時間たっても、電圧が12V以下に下がらないという事です。

ナノパルサー君の使用電力は、HP20mA-50mA と書いてあります。

20mAは分かります。50mAも分かります。

間の「-」は何でしょうか?

20mAから50mA使用しながら、バッテリーを再生させてくれるよん♪という意味でしょうか?

1時間に20-50mAを使用するという事でしょうか?


誤解を招きかねない表現です。


僕は、実はこういう微妙な商品が大好きなんです。


HPを読んでいても、良く解りません。


仮に、7時間充電して、1時間に50mA使うとします。およそ100時間たちましたから、50mA×100なので、5000mA、したがって、5Aです。

A(電力)×V(電圧)=W(電圧) ですから…。


あれ?



基礎学力が不足していると、こうやって思考停止していきます。


今朝、8時ごろバッテリーを見ると、12V以下になったようで、ナノパルサー君は止まった事を示す赤色のLEDが光っていました。


週明けに、比重などを計って、再度充電してみようと思います。




にほんブログ村