当日、中島克恵 先生が講師を務め、
私も同行してきました☆
6月19日(木)
14時~
町田市役所 会議室2-4
対応困難な利用者及び家族との関わりについて
~アルコール依存症編~
アルコール依存症についてはこれまでにも他の場所でも
講師を務めてきた先生。
今回はどういうアプローチでお話になるのか、
楽しみだった私…( *´艸`)
アルコール依存症について一通り説明した後、
利用者及び家族との関わり方として
今回ポイントとなったのが
『関わる側の視点』。
技術・知識とは別にプロとして、
どのような視点や心構えを持っておくべきなのかということ。
その後のケアマネージャーさんや相談員さんとの質疑応答で
大変驚いた事例が…
アルコール依存症で暴力を振るわれた家族から相談され、
現場に出向いたところ、
『禁酒をさせたい訳じゃない、ただ暴力をなくしてほしいだけです』
『だから入院とか施設だとか、余計なことはしないで!』
と言われたということ…( ゚Д゚)☆⁉
改めて精神的負担が大きいお仕事だと思いました。
居た堪れない気持ちになったり、
熱心な人ほど燃え尽き症候群になってしまったり、
本当に理解できます…((+_+))
その後,先生が関わる側の視点を更に細かく、
『燃え尽き症候群』にならないために、
『共依存』について
『限界設定』について
『コンフォートゾーン』について
深いところまで話されました。
何回も同行して聞いている私でも
斬新なアプローチに感じました(*'▽')☆
医療や看護、介護に関わる人の
技術や知識だけではない部分ですね。
現在抱えている介護の負のイメージを
変えたいと思っている私としては、
大きなヒントを得た気がします(*'▽')☆
ご興味がある方は町田市の包括支援センターなどの
参加された方に聞いてみて下さい(^_-)-☆
【精神科・高齢者心療内科】
❀敬愛クリニック ❀
【居宅介護支援】
❀けいあいの森 ❀
【訪問介護】
❀敬愛 ❀