以前、病院や施設で勤務していた人が、
訪問介護の業務に従事するようになって
みんな口を揃えて言うのが、
『イジメや嫌がらせが0 (ゼロ)になりました』
『今までとんでもない職場にいたんだなぁって、
辞めてから心底実感しています』
などなど…(*'▽')☆
その反面、
『イジメは嫌だけど、一日独りだから少し寂しい…』
と、いう意見があるのも確かです…( ;∀;)
まぁ、丁度いいバランスの職場っていうのは
なかなか難しいとは思いますが…。
私も以前の職場で勤めていた10数年の間、
日々、様々なイジメや嫌がらせに遭遇してきました。
主任の頃のピーク時は
出勤して病棟に着くとすかさず、
『主任さん!、大変です!○○さんと△△さんが揉めてます!
何とかしてください…』、
『主任さん! スタッフの□□さんについて少しお話が…』、
『主任さん! 来月に長期のお休みをいただきたいのですが…』
病棟に着いたばかりの…
5分もしない間に…
私の体内のVCが一気に消滅したことは
言うまでもありません…( ゚Д゚)
そういう時こう思うんです…
『大人がこれなんだから、
子供同士のイジメは無くなるはずないや…』と。
(; ・`д・´)
先日もセクハラ発言でマスコミに叩かれていた
議員がいましたが、あれだってイジメの一種ですよね。
話を戻しますが、病院や施設で働く者は
患者さんや利用者に良質なサービスを提供する以前に、
自分自身がイジメの対象にならないように
しなければと、日夜奮闘している方が
少なくないのではないでしょうか?
正にタイトル通り、
介護の現場に潜む3Kを凌ぐほど危険こと
です。
会社としても患者さんや利用者により良いサービスを
提供してほしくて職員にお給料を払っているのに
職員間でこんなことが日常が繰り広げられているのでは
本末転倒ですね。
医師同士、看護婦同士、介護士同士、でさえ大変なのに、
医師と看護師、看護師と介護士が連携を図るときは
なお一層、注意が必要だと思います。
一体、誰の為の医療・看護・介護なのか…。
勿論、イジメや嫌がらせが少なく、
患者さんの為に力を注いでいる組織もあるとは思いますが…。
今一度、組織の在り方について考えている今日この頃(^^♪
皆さんはいかがお考えでしょうか?
【精神科・高齢者心療内科】
【居宅介護支援】