日本人夫婦H&Mです

また一眼レフネタです。
また「で?」っていうネタ更新です。
でも、もしオーストラリア滞在中にカメラ買うぞ!一眼レフデビューしちゃうぞ!って人が見たら1mmくらいは参考になると思う…

わたしMにとって初めての一眼レフ、大事に扱いたい!(高かったし)
ってことで、本格的に使いだす前に取り扱い方の下調べを。

・レンズフィルターを付ける
・レンズフードを付ける
・お掃除キットを持っておく
・除湿庫を用意する
・ホットシューカバーをつける(※ふつうは購入時セットについてるけど、キヤノンは付いてないらしい!くそぅ)
意外とたくさんあった件。
あとは個人的に三脚ほしい。
てかなんぞそれ?な単語ばかりww
もし日本ならばヨドバシカメラに行くか、適当にポチれば一瞬で揃うだろう。
だがここはオーストラリア。
一筋縄で揃えられる気がしない!
だってH氏の車の部品とかも、ラリアで売ってる車のくせに海外取寄せとかばっかやし。。
スムーズにいくわけがない。と早々に決めつけた。
結論から書くと、
売ってるものは売ってる。
(あたりまえ発言)
ということで。Mがお店で買えたもの・買えなかったものを紹介したいと思います。
買えたものその1

レンズが命!の一眼レフ。
もし落としたりぶつけたりで傷が入ったら修理1万円以上かかるとか。
大事なレンズを保護するためにカバーするためのものが、このレンズフィルター。
kenkoっていうメーカーのがおススメ!と多くの先輩カメラブロガーさんが言うておる。
早速JB HI-FIへ。
カメラコーナーの一角に「Filters」てあるのでそこを見る。

マイカメラCanon EOS 200D 18-55mm(初心者用のファーストレンズ的なレンズしか付いてないセット)は58mmだった。
多店舗も行ってみたけど無かった。
58mmないよう…
ので、やたらいっぱい並んでる、飛び抜けて安いかつ怪しい(パッケージが明らかにコレだけ雑)フィルターで妥協。。
買えたものその2

レンズを綺麗に保つために必要らしい。
ブロワーと呼ばれる空気ポンプ(手でしゅこしゅこ押したらぱふぱふ言うやつ)、ブラシ、クロスなどのことらしい。
カメラコーナー、アクセサリーとか書いてる辺りにある。
ほかのメーカーはクロスしか置いてなかったのでこちらを購入。
続きまして。

・レンズフード
→なんかよく分からんけど、明るく飛びすぎるのを防ぐとか。ぶつかってもフードが守ってくれるからつけろ的な…。
でも無かった。
・防湿庫
→実は「ないやろな」とは思っていた。
オーストラリアは日本と違い湿度ひっくいのでみんな使わないのかなと。
日本では、コンセントさしたら勝手に湿度調整するというすてきな箱が売ってるらしい。
JB HI-FIだけでなくホームセンター的な店も回ってみたが発見できなかった。
ので、クリアケースに除湿剤を詰め込み自作することにした。笑
・ホットシューカバー
ド初心者M、なんぞそれって感じ…。
調べると、ココらしい。
金属部分剥き出しのココ。
いわれてみれば確かに覆っときたいわな。
JB HI-FIにはなかった。
カメラ専門店にも行ってみるが、店頭には並んでない。
店員さんに調べてもらうもやはり無しだった。
ちーん…。
ちーん…。
以上、買えたもの買えなかったもの。
まだ調べてないけどe-bayとか通販ではあるのかも。

買ったものレビューのお時間です。
他のは同じ58mmでも40ドルとかしたのに。
不安は的中。
レンズ剥き出しで入っとる。笑
そして申し訳程度に敷かれたうすいスチロールみたいなののクズが付着しておる。
埃やチリが入るとNG!!って先輩方が書いていたのでレンズのおそうじしなくては、、
購入ほやほやのお掃除セット。
早速使うときが来た…買っててよかった。
てことでお掃除セット。
クロス布
綿棒
クリーナー液体
ブロワー(まるいやつ)
以上5点が入ってる。
ほうきの部分は外して使う。
(最初わからんくてほうき付けたまま吹かせまくってた。でも風が来なくてやっと気づいた。)
次は、レンズティッシュでテカってるとこを拭いてみる。
この2点はなんの問題もなく快適に使えた。
ところが。
クロスが問題児。
クロスでレンズを吹くと、ぽろぽろぽろぽろ布地が落ちるw
えっなんかレンズに青い埃ついてる…と思ったらこいつの分身。
レンズフィルターの青い分身を必死に取る。
いざ装着!と本体レンズを見ると、青い分身が転移しとる。
本体レンズの青い分身を殺す。レンズフィルターになんかまた居る。
…っていう不毛な戦いを繰り返してしまった。。。

このクロスはもう使うまいと心に誓う。
というわけで勝手に結論。
値段相応もしくは以下(フロスな!)かもしれない。
そこそこ良いもので揃えたほうがいいかも。
余談。
自作した(つもり)除湿庫。
すべてDAISOにて入手


やっと準備が整った気がする。
あとはばしばし撮って腕をあげるだけ!
たのしもう一眼レフ!
というわけで〆。
こんなくだらんてかラリア感そんなにない小ネタでしたが
お読みいただきありがとうございました
