この時期は どこの学校でも 学級役員決めが
ありますよね
我が息子達も それぞれあります
みなさんのプログを見てると
立候補される方がみえて すごいな
と
おもっちゃいます
息子達の学校では
立候補する人は 全くいないんです
なので、投票なんですが・・・
小学校は、前学年の3学期の終わりに
学年全員で 1番から番号の書いてある
くじを引き 新学年になった時に、クラスごとに
番号の若い順から 役員決め用の名簿が作成され
投票が行われるのですが・・・
何故か 一番最初に書かれてる人が 父親役員
一番下の人が 母親役員になってしまうように
票があつまるのです
これは どの学年でも同じで、子供がくじを引いてきた
時点で だいたいの予想はつくんです
ただ、地区委員が当たってる人と、前学年で役員を
した人、中学校(兄弟)の地区委員で当たってる人は
免除されるので、高学年になってくると
免除の人が クラスに半分位 かたまってるときもあります
次男くんは 1年生の時に役員にあたってしまたので、
当たることがないので、かなりお気楽です
何故 このようなくじになったかと言うと・・・
以前は 出席番号順の投票用紙が配られていたらしいのですが
そうなると、いつも、五十音の最初の人&終わりの人がかならず
当たっていたので、その人たちから苦情があったらしいのです
中学校も同じです。
クラスが決まった時に 子供達が番号のくじを引き
投票名簿が作られます
中学校もおなじで、名簿の 一番上&一番下が
役員に当たってしまうのです
今回も、長男くんど真ん中の番号を引いてきてくれたので
ホッとしました
中学校は 学級役員&本部役員にあたると、後3年間は
兄弟で免除がされるんです
なので、我が家はどうせ当たるなら 長男くん3年生で当たったのが
次男くんが入学しても3年間は免除にしてもらえるので そちらの方が
ありがたい
でも あたらないのが一番だけどね