全然更新できてませんでした😓
1ヶ月間を振り返り、、、、
それはそれは色々と感情が振り回された1ヶ月間でした。

◎腹ばい姿勢はまだ安定せず、足が浮く

◎横向き少しするように(🆕)

◎寝返り顎引くが、足が開く(💦)

◎おもちゃ取りに行く(🆕)

◎寝返り返り、ベットの上のみ(🆕)

◎ミルク一日1200ml 

◎昼寝1時間半を2回、夜はそこそこ眠れるけど、夜間授乳一回あり

◎笑顔見せてくれる

◎首は動かしにくいのか追視は苦手そう

(追視練習あまりできてなかったかも)

◎おひな+スリングは一日一回、その他は添い寝

◎仰向けはやっぱり肩があがって、床を押し付けてる、背ばい(💦)


なんだかできることが増えたような、、、
ただ定型発達からまだまだ遠い気がする
そしてズリバイが股を開いていて、どう改善したらいいのやら、、、

そういえば前のブログを書いた後に新しく学ぶ場を見つけた。

そこの方達の考え方はとっても素敵で、それがかなり心の支えになってくれた。

子供にしっかりと話しかけたり、選んでもらったりするようになってから、かなりコミュニケーションが取れるようになった気がする。

とはいえ、現状気になるところに大きく変化はない、かな、、、。
そして、そこの子育て方法を自分の中に落とし込むのは中々にお金と時間が難しそう、、、

子育てって多くの人がしてるのに、なんでこんなにも正解や、改善策ないんだろう
(個人個人の差があるからなんだけど…)

この前また別の方に体を見ていただいたら、それはそれは体が複雑なようで、、、とくに頚椎、なにか病気でも隠れてるんじゃないかと不安になって、その後かなり落ち込んだ

反り返っていたから、ズリバイしなかったから、背ばいしたから、といってなにか病気が隠れているわけではない、今診断はできない、とわかっていても、どうにかこうにか、少しでも、子供にとって過ごしやすいような体になってほしい気持ちが芽生えるのは仕方ないよね、、、

こんなにもネットで色々書かれているのに、縦抱き抱っこ紐や、バンボ、歩行器、脇からの抱っこ、が主流なのはなんでなんだろ?

今勉強しているところの人数も1000人いかないくらい、、、

こんなにも日本に人がいるし、子育てしてる人もいるのに、、、たったの1000人

私が考えすぎなんか?と疑問にも思うけれど

確実に子供の体は強張りと、肩がすくんで、そして、思うように動かせていないと思うので、どうにか少しでも和らぐようにしていきたい

一歳半〜8ヶ月で歩けたらいいね、と言われたので、その辺りになれば、今心配してることもわかるのかな?

ケアを続けるモチベーション、落ちてたけど、今しかないこの時期にしっかりとできる限りのケアをしてあげたい