いよいよ土曜日がやって来た。
先ずは楽器のセッティング
当時のバンドはスパースターでは無い限り
すべて自分達でセッティングを
しないといけなかった。
担当楽器に関係なく
手が空いてたら
手伝うのが当たり前。
何が辛いかって言うと
ボーカルアンプのセッティング…
あっおサルさんは描いて見ただけ(笑)
PAのコンパクト版
重いとは言え 国産のアンプで
50ワットくらいの出力
テスコだったかグヤトーンだったか
そう言うメーカーのヤツ。
たったこれだけの出力で
ドラム 、ギター、ベース、キーボードの
音量に対抗せんとアカン🎤💦
大型トラックに軽自動車が挑むみたいな😱
そりゃ〜地声はデカくなるよネ(笑)
ふにゃふにゃの発声で
唄ってたら
な〜んも聴こえんばい‼️
気合い入れて唄わんば‼️
セッティングが終わったら即本番😱
リハーサルも何も出来ない
ぶっつけ本番🎵🎶🎼🎤
客足は遅く、それを利用して
課題曲を演る
例えば今日はシトシトと雨が降ってる
なのでテーマは雨…
キーを決めて先ずドラムが
リズムを刻む
それに合わせてそれぞれが
思い思いにイメージを膨らませ
音のキャッチボールを始める
客が入って来るまで永遠と続く
当然俺も負けじと
スキャットで対抗する
そうやって俺たちはスキルを磨いた
それが後に役に立った。
みなさんご存知の【AN END】である
あのスキャットはすべて俺のアドリブ
である。
俺と策士山下三智夫が
ベースキャンプで培った
阿吽の呼吸である。
えっ、しっ知らない❓
YouTubeで調べなはれ!!
さてと今日はレコーディングなのだ!!
ブログしてる場合ではないのだ!!
今夜はこの辺で
よかろうか…
つ・づ・く