【主催者の都合により開催中止になりました。】


昨年、京都 滋賀 大阪 さらには 東京でも開催され2ヶ月で300人が受講した

大人気キラキラボードゲーム講座 が浜松に登場です!!

 

『ボードゲームで楽しく育もう!~社会で必要な〇〇力 ~』

 

お申込はこちらをクリック

 

講師は、

京都発!ボードゲームの習い事 『遊びと学びの教室 すたらぼ』

代表 上坊信貴さん

 

この度、京都の立命館小学校のアフタースクールに

『すたらぼ』が採択され、来春から取り入れられます。

すごいラブキラキラ

 

ひらめき電球こんな方にお勧めひらめき電球

 お子さんに

 合格自分で考える力をつけたい

 合格自分で考えて行動する力を高めたい

 合格積極的にチャレンジする習慣を身につけたい

 

星午前の部 【親子・大人対象】

 親子で学ぼう!ボードゲームが育む社会で生きる力

 ★対象:【推奨】小学3年生~6年生と保護者(小学校低学年のお子さんの参加はご相談ください)

      大人1人参加もOK!

 ★子どもがメインのボードゲームで遊んで学ぶ講座です。ワークショップ的な座学もあります。

 

星午後の部 【大人対象】

 ボードゲーム活用講座〜家庭で育む思考力〜

 ★対象:子育て中のお母さんお父さん

      教育関係者 

      高校生・大学生など どなたでも!

 ★午前とは異なるゲームを遊びながら、

  ・ボードゲームの教育的効果

  ・発達に良いボードゲーム

  ・ボードゲームで何が育つか

  ・これからの時代に必要な力とボードゲームの関係

  などをお話くださいます。

  小学校教員研修で伝えている内容もお話くださるそうですよ!

 

※午前の部と午後の部の内容は、3割ほど重複します。

 

最近、メディアや雑誌などでよく取り上げられ注目されているボードゲーム。

ボードゲームって、たくさん種類があるんです。

調べてみて驚きましたキラキラ

ボードゲームをしながら楽しく

社会に出た時に役に立ついろな力が育まれ身についたらいいと思いませんか?

私は、ワクワクしちゃいます ドキドキ

自分が子どもの頃にボードゲームワークを知りたかったなぁ。

 

ボードゲームで何が育まれるはてなマークはてなマークはてなマーク

星社会人に必要とされる力星

 ・相手との『コミュニケーション力』

 ・頭の中で筋道を立てて考える『論理的な思考力』

 ・常に最善の方法を探求する『問題発見・解決能力』

 ・集中力

 ・発想力

 ・想像力

 ・創造力

  などなど

 

ゲームによって、遊び方によって育まれる力が違います。

ただ、普通に楽しくゲームをするだけはなく

ゲームの特性を知って、どんな力をつけて欲しいか親がナビゲートして、あとは子どもたちが自由に遊ぶ爆笑

楽しく夢中に遊んでいろんな力が身につくっていいですよね音譜

 

【主催者の都合により開催中止になりました】

日時:2月16日(日)

        星午前の部 10:00~12:00

      星午後の部 13:30~15:30

 

場所:浜松市立 青少年の家 2階

   第1・2研修室

             (浜松市中区住吉4丁目23−1)

参加費:

 星午前の部 親子1組 5500円

    子供1名追加につき  2500円

            大人1名  3000円

  星午後の部    大人 3500円

       高校生・大学生 3000円

〇託児 子供1名につき 

                午前・午後 各500円

 ※託児については下方をご覧ください

〇お弁当注文(2月8日締切)

 通し参加の方でお弁当が欲しい方は注文承ります。

 ハレとケ日替り弁当 750円

 ハレとケ 


お申込はこちらをクリック

 

注意キャンセルポリシー注意

 2月8日以降のキャンセルは、全額返金不可。

 それ以前のキャンセルは、振込み手数料を引いての返金となりますのでご了承ください。

 

ニコ 託児について ニコ

 同階の別室で託児をします。

 大人が数人で見守る感じです。

 ・講座対象外の小さなお子さん(有料)

 ・午前の部に参加した小学生のお子さん(無料)

 

 講座対象外の小さな子連れ参加も可能ですが、グループでゲームワークをしますので預けての参加をお勧めします。

 乳幼児を抱っこやおんぶでの参加OKです。

 ご主人など付き添いの方が別室で小さいお子さんをみていることも可能です。お申し出ください。(無料)

 

 

ひらめき電球上坊さんは、こうおっしゃっています。

「学びとは楽しさの延長線上にあるもの

特に子供たちは楽しいから主体的に学ぶのです。」

そんな想いから『すたらぼ』を作り、

京都で小学生が毎週1回通う習い事の教室を開いていらっしゃいます。

近年、ボードゲームが社会人の学びツールとして着目されており、

上坊さんにも教育関係者や企業から研修依頼があり、ボードゲーム講座を開催されています。

 

そして、私が共感したひとつは

「本当に必要なのは 通知表の成績ではない。」

ということ

学校で頑張って勉強していい点数をとって、いい成績をもらって

いい学校に進学しても、それだけでは社会に出て通用しないんですよね。

今、目の前の成績や進学のことだけではなく、

子どもたちが将来社会に出てやりたい仕事ができるような力を身につけることを考えることも必要だなと思います。

子どもの頃からどちらも学べたらいいと思いませんかはてなマーク

 

ボードゲームは、

親子で 友達同士で

どこでも簡単に遊べるものなど

たくさんの種類があります。

テレビゲームや携帯ゲームよりも

みんなで輪になって言葉を交わしながら遊ぶ

ボードゲームが広がればいいなと思います。

 

ボードゲーム、大人も夢中になりますよ

子どもに敵わないこともあります。

家族団欒にボードゲームで遊んで学ぶ

いいですよねーニコニコ音譜

 

勉強が苦手な子

学校へ行きづらい子

も是非キラキラ音譜

 

●講師プロフィール●

上坊信貴(うえぼう のぶき)

1991年 京都生まれ

2014年 佛教大学教育学部 卒業

     新卒でホテル業界

2016年 一般社団法人未来共育学園設立 副理事長

2019年 すたらぼ開校

140名ほどの子どもたちが通う能力開発の教室を2年間、役員として運営し独立。

その中では主に小・中学生のキャリア教育やプレゼンテーション指導に携わり、子どもたちの『生きる力』について探求する。

プレゼンテーションの指導をした生徒はプレゼンの全国大会に出場し、元文部科学大臣や松本零士氏(銀河鉄道999作者)らの前でスピーチを行った。

また、自身が企画運営を行なった親子向けイベントは京都市の表彰を受けた。現在ではボードゲームを活用した教育事業を展開。大学の講義や企業研修でもボードゲームを活用。2020年度からは私立の小学校でもプログラムを提供予定

遊びと学びの教室 すたらぼ

 

【問い合わせ先】

 まぁるの会 松田亜紀子 

 maaru.no.kai☆gmail.com

 (☆を@に置き換えてください)