離婚アドバイザーみやびの 損しない離婚 -2ページ目

 離婚アドバイザーみやびの 損しない離婚

還暦バツイチ

損しない離婚アドバイザーの
みやびです。

DV モラハラ パワハラ
ドケチ メンヘラ
の夫に愛想を尽かし

10年の別居の後
3年の泥沼離婚裁判を経て

いかに権利と財産分与を勝ち取ったかのお話です。

クリックして頂けると嬉しいです☆
応援 宜しくお願いします⭐︎
\ポチッ/
↓  ↓  ↓
にほんブログ村 家族ブログ 離婚へ


↑     ↑     ↑
/ポチッ\
こちらも 応援 宜しくお願いします⭐︎

みやびのブログは
今何位?


    


きょうはchatGPTに質問の

第二弾

離婚を有利に進める弁護士の選び方

について聞いてみましたよー。

私も弁護士選びでは
ちょっと困りましたからねー。


お金は掛かりますが

その後の
自分自身へのストレス


これを減らすには

やはり

プロのお力を借りる!

これが一番です。


ではでは、chatGPTの答えに移りますね。


1. 経験豊富な弁護士を選ぶ:
離婚には、複雑な法的手続きが必要です。経験豊富な弁護士を選ぶことで、あなたの権利を守り、最適な解決策を提供してくれることが期待できます


これは当然ですよね。



2. 弁護士の評判を調べる:
弁護士の評判を調べることで、その弁護士がどのような結果を出しているのかを知ることができます。また、過去にどのような事件を扱ってきたかも確認しましょう。


私の時と違って、今はロコミとかありますからねー。離婚を沢山扱っている弁護士さんを探してくださいね。




3. コミュニケーションが取りやすい弁護士を選ぶ:
離婚には、コミュニケーションが重要です。弁護士とのコミュニケーションが取りやすいかどうかを確認することで、スムーズに進めることができます。


まずは、自分が話しやすい事。
相性って大事です。
表情とか受け答えの態度とかきちんと目を見てくれるか。メモは大事
だけど、メモばかりとって生返事をしてないか?話しやすい様に言葉がでるまで待ってくれるか。
などは大事だと思います。



4. 費用についての明確な説明がある弁護士を選ぶ:
弁護士費用について。
弁護士に費用についての明確な説明を求めることで、予算内で進めることができます。


着手金 成功報酬 郵送料などの雑費裁判に係る費用は結構掛かります。

追加で請求される金額はないかなど細かく聞いてから決めましょうね。

それから最後に私からのアドバイスです。

出来れば

【近隣の弁護士を選ぶ】

これ大事です。

裁判が始まったら
色々なやり取りが発生ま
すが

移動には時間とお金がかかります
書類の内容確認などがありますがそれに係る雑費はなるべく抑えましょう。


何事も【ちりつも】ですからね。
さてっ、次回は第二弾です。またお付き合いくださいね。








公式LINEでは

お友達になって頂いた方にだけ出来るお話

(不特定多数の方の目に触れるブログでは

出来ない込み入ったお話やボイスレター等)

をお伝えしています😀

友だち追加
ポチッと押してお友達になって下さいね😀