最近プライベートでやる事が沢山あって、ロングスリーパーなのに、ここ2ヶ月は毎日5時間睡眠でクタクタで死にかけていますが、ついに日本城郭検定の日がやってきてしまいました驚き驚き驚き


ついに1級初挑戦‼️
合格率4.9%と言われている1級に、この私が受験する事になるなんて、城巡りを始めた頃の私からは想像できないオエー


帰ってきて自己採点してみたら71点。。。

合格点が70点みたいなので、ギリ煽り

2回前の準一級受けた時(自己採点ではギリ合格点、結果1点足りなかった)のデジャヴニヒヒ

マーク間違いとかで、ギリ落ちそう笑い泣き





では今回初めて1級を受験してみて感じた有効な勉強方法について書いていきたいと思います。




まず、他の級と同様に過去問はかなり有効!

しかもここ1、2回だけでなく、3、4回位前の過去問もノーミスで答えられるようにした方が良いです。これをしておくだけで50-60点は取れそう。

問題は過去問を入手できるかなんですけどね。。。




あとコメントで教えて頂いた通り、城びとの記事を読んでおくと良いです。

私は実は忘れてて当日にさくっと見たんですけど、

過去問の石垣の写真と同じものが城びとの記事に掲載されてましたw加藤理文さんの記事だったんですけど、たぶん問題提供されてるんじゃ無いかなー

全部記事をみるのはさすがに大変なので、ここ最近のニュース(発掘調査、復元など)に絞って見ていくと良いです。

今回は大桑城、岐阜城、豊臣期大坂城、金沢城、諏訪原城、西尾城、の記事を見ていれば点取れたかなと思います(もっとあったかも)



あとは、最近たまたま巡った城に関する問題が5問くらい出ましたねー

そういうのに限って時間なくて行かなかった場所、例えば少し離れた場所にある櫓が移築された寺とかが出たりして、名前が分からない滝汗なんて現象が起きて、とほほな感じでした。



今回受かったとしても、ちょっと未練が残る感じなので、来年また受けようかなー
とりあえず解答発表、結果発表を待ちたいと思います。受験された方々、お疲れ様でした🍵 


Instagramは頻度高く投稿をしてますので、是非チェック&フォローをお願いしますニコニコ飛び出すハート
  • Instagram左矢印アカウントに飛びますロケット