ネットで調べて匿名でメールしてみた。

超丁寧な返信。
中小企業の株式の買取が昔より多いとはいえ、そうそう転がってくる話ではないのだろう。
動くお金が大きい分、匿名の問い合わせにも丁寧に答えてくれる。特に大したことは聞けなかったが。


ファンドはあくまでも金融なので、この会社のコレがどうしても欲しいから買い取り価格を積み増す、とかはない。ビジネスライクに事を進めるイメージ。

・経営者を派遣しバリューアップはするものの、効率よく稼ぐ為に、中小企業相手のファンドであっても、あまり小規模すぎる会社には手を出さないらしい。
・ファンドが経営者になっても会社が空中分解してしまわないぐらいの組織化をしている必要がある。

・後継者不在を解決する事業承継ファンドに関しては、経営状況がかなり良くないと手を出さない。

・地方か都市部かはあまり関係なさそう。