こんばんは、ほのかです。
5歳の娘が自閉症、重度知的障害と診断されております。
ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
いいね、コメント、フォロー全てとても嬉しく、励みになっております。
コメントの返信ができていず申し訳ございません💦
今日は親子遠足の日
春の遠足で娘が泣き続けた記憶はまだ真新しく、恐怖以外の何物でもなかったのですが、今日は午前中だけということで覚悟を決めて行ってまいりました!
遠足先は何と家の目と鼻の先の公園
園→家の近くの公園→又園に戻る。
ということで娘が荒れないか心配でしたが、大丈夫でしたっっっ
もしかして(ここは良く知ってる場所だわ……。)と思えたのかも?
見知った場所だと拒否反応も少ないのですかね?
バスから降りていつものようにしがみついて抱っこかと思ったら、何とか歩いていました。
それだけでとっっても嬉しかったです。
今年入園して来たお友達が何人か娘の隣のブランコに来たのですが、その子達は上手く座れず、すぐ断念して違うところへ行ってしまいました。
一緒について来てくださった看護士さんが一言。
「娘さん、ブランコに乗るのがとっても上手ですね。」
それを聞いてハッとしました。
去年の今頃、やっと1人で乗れるようになったんだっけ。
それが今は背中を強く押され、どんなに高くなっても楽しそうにしてる。
安定感があり、危ないという感じがまるでしない。
成長したんだなぁとしみじみ
ブランコで満足の娘を担任の先生が巧みに誘い出してくださり、3種類の滑り台もチャレンジできました(降りる時は先生と一緒じゃないと降りませんでしたが。)
遠足時は泣き叫ぶ娘しか目に入らず必死でしたが、今日は他のお子さんを眺める余裕がありました。
正直、過去には何度も(うちの子が一番大変……。他の子は楽しそうに遊べるのに何でうちの子は遊ばないで泣くの)と悲しくなりました。
ですが、今日はお子さんを追いかけて走り続けている保護者の方々を見て(ずっと後を追いかけて休む暇もないのも大変だな皆さん本当に頑張っていらっしゃるな。)と気づけました。
人によって大変の種類が違うだけなんですよね。
いわゆる健常児を育てるのだって大変じゃない訳ではないと思います。
大変さの中身や種類が違うだけ。
そう考えたら、ふっと楽になれるような気がしますね。
行きも帰りのバスでも泣かずに静かだった娘。
お家に到着したら安心したのか暫し泣いていましたが、そんなところも含め愛しいなぁと思います。
今日は120点だよ、良く頑張ったね。
娘の成長を誇らしく思っています
皆様今日も本当にお疲れ様でした。
穏やかな夜となりますように