おはようございます、ほのかです。


5歳の娘が自閉症、重度知的障害と診断されております。


ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

いいね、コメント、フォロー全てとても嬉しく、励みになっております。

コメントの返信ができていず申し訳ございません💦



鼻風邪のような症状がある娘。

昨日は園を休ませました。

今は起きており(深夜3時から起きてます)室内にあるベビーカーの上で揺られております。

身体が強くなってきたかと思ったけれどそうでもないかな……汗うさぎ

やっぱりすぐ風邪をひきます。

でも去年と違うことはとりあえずまだお熱は出ていないこと。

これだけで親はだいぶ楽ですね。

娘は熱性痙攣を過去3度やったこともあり、熱の時はこちらがビクビクしてしまいますあせる

今の症状は見た感じには鼻詰まりのみ。

いつもよりは動きが少ないのでだるいのもありそうです。

今日も念の為に休ませようと思います汗

木曜は放課後等デイサービスの見学に昼間に娘と行く予定なのですが行けたらいいな。

4月も5月もその先も予定がどんどん埋まってきているのでできるだけ延期はしたくないですね。

とりあえず鼻詰まり症状があった場合でも見学可能か伺おうとは思っています✨



話は変わりますが卒園したお子さんのママさんから連絡があり、去年のクラスのママさんたちで来月ランチすることになりましたドキドキ

お子さんが小学校生活に馴染めず困っていらっしゃる方もいるようで、少しでもその方のストレス発散になれば良いのですが。

……とても他人事とは思えません。

娘も来年は荒れて仕方なくなるでしょうあせる

うちの園は非常に手厚いので、他のママも「やっぱり園ほど手厚くないので毎日のように学校に電話している〜爆笑」とおっしゃっていました。

障害児を持つ親は心配だらけですよね……。

普通のお子さんでも心配なのに私たちはもっとだと思いますネガティブ

小学校の先生が皆さん障害や療育に対して理解がある訳ではないですし、先生方とどう折り合いをつけてやっていくのか考える方も多そうです。(先生方はそれでなくても多忙すぎますからね💦大変なご職業だと思います)



以前先輩ママがおっしゃっていました。

「療育について全く分からなくてもこちらが子供の話をきちんとすれば熱心に聞いて動いてくださる先生も沢山いる。先生は敵ではなくて、子どものことを考えてくれる協力者なのです。そのことを念頭において関わり合ってください」と。

私もいつも単なるクレーマーやモンスターペアレントにならないよう気をつけていますあせる

子どものことしか頭にないと他の方の事情や気持ちを置き去りにしがちだと思うのですが、そうならないように努めます。

誰とだって友好的かつ協力的にやれるに越したことはありませんしね。



皆様今日も1日無理せずお過ごしくださいね。

穏やかな日となりますようにドキドキ