こんばんは、ほのかです。


4歳の娘が自閉症、重度知的障害と診断されております。


ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

いいね、コメント、フォロー全てとても嬉しく、励みになっております。


コメントの返信が全然できていません。

本当に申し訳ございません。



今日もお散歩以外お家でしたので、おんぶ要求はありましたが一度も泣くことなく20時に眠りにつきましたラブ

2日間母にベッタリだと流石に気持ちが落ち着いたのかな。

→こんなことを書いている間に娘が飛び起き絶叫しましたガーン

30分様子見、ダメ。

顔を叩き出したので抱っこ。

泣いてもいい、辛かったねと言って背中をさする。

抱っこしたまま寝ついたので、身体が完全に脱力し、頭がこっくりし出してからしばらく待ってから下ろしました。

そしたら寝てくれましたふとん1

はぁ〜……手も足もしびれるぅぅぅ。

やっぱり平和には終わらせてくれないのね爆笑



でも明日は園生活、早退なしで頑張らせるつもりです!

心を鬼にしてプンプン(という割には連絡帳に「ずっと長時間泣き続けるようでしたらご連絡ください。迎えに参ります。」と書いてしまった弱い母笑い泣きだって可哀想なんですもの泣



午後私の叔母がお家に来てくれました。

娘はずっと叔母の方をチラチラ見ていましたが、積極的に関わりにいくことはなかったです。

せめて挨拶できればねぇ……。

叔母には可愛がってもらっているのでついそう思ってしまいますが、自閉症の子にとって挨拶は分かりにくいもの、と講座で聞いたような気がします。

バイバイを言えばさよならできるから、その場を離れられるから、それのみは理解しやすいとか。

面白いなぁと思って聞いておりました。

うちの子もバイバイだけは反応することがあるものな、と。


一度彼らの立場になって世界を見つめてみたいですね。

そういう装置が開発されればいいのに。


私の母は娘のことをたまに「わがままだ。」と言うのですが、娘の感じている苦痛がどれほどのものなのか判断できないため、私にはわがままだと思えません。(誤解のないよう申し上げたいのですが、私の次に娘をこよなく愛しているのは私の母なのです。でもどうしてもそう見えるようです。)

娘は人を傷つけることもなく、自分の要求を伝える言葉を持たず必死で足掻いているようにしか見えないのです。


私はずっっとずっと娘の味方でいるから。

安心していいんだよ、といつも語りかけております。


わがままだと決めつけてしまうと、実際のところがどうなのか、何が問題なのかがどこか遠くに放り投げられてしまうように感じます。

その子のみに責任を押し付けるような響きが苦手です。

レッテルをはるほうが楽だし、自分を優位に持っていけるから良いのかな、とも思いますが、娘に必要なことはそんなことではないはず。


細やかな人でありたいです。



皆様今日も本当にお疲れ様です!

良い夜となりますように。