こんばんは、ほのかです。
3歳の娘が自閉症、重度知的障害と診断されております。
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。
皆様、土曜日はいかがお過ごしでしょうか。
私は娘の予防接種のため病院へ行ってきました。
行く前に大騒ぎで泣き喚いていて、「困ったな、眠いのかな。」と思ったら寝てしまったのですが、受診の時間がせまっていたため、すぐに起こしてしまいました💦
ごめんね、寝たかったよね🥲
もう3歳にもなればお昼寝なしのご家庭が多いのでしょうね。
娘はお昼寝しない日でさえ夜に早く寝てくれず、むしろ少しでもお昼寝できた日の方が機嫌良く夜中に寝付ける日が多いので、本人が寝たい時に寝かせています。
と言ってもお昼寝するのが下手で、「そんなに泣かないと眠れないの?😂」と可哀想に思います。
眠るのってほんとはすごく幸せで気持ち良いものだと思うのですが、娘は寝付くことが怖いみたい💦💦
寝ている時は幸せそうなのに、寝る前はかなりの確率で不機嫌です。
何とかならないかしら💦💦
娘にとって怖いもの、嫌悪を感じるものが、やはり普通の人より多い気がして、そればかりは何とかしてあげたいと思うのですが、中々難しいです。
感覚過敏は大人になるにつれ、緩和されるものなんでしょうか?
それともよりひどくなる方もいらっしゃるのでしょうか?
「怖いものがあっても大丈夫だよ、ママがそばにいるよ。何にも心配いらないよ。」
娘によく語りかけるのですが、まぁ聴いていませんね🤣
世界は楽しいものなんだよ。
嫌なことよりも幸せを感じられるものが沢山あるよ。
そういう気持ちを育てられたら。
感情の振り幅が大きいのは身体にも悪いだろうし、発達障害、知的障害があると短命というデータもあるみたいですが、親としては「幸せで長生きして欲しい。」に決まってますよね。(幸せで、というところがポイントです!)
癇癪のメカニズムって解明されているのでしょうか。
多くの方が癇癪に手を焼いているのだろうから、抜本的な解決策が見つかればいいのに。
自分はもっと勉強する必要があるな、と思っています。
娘が生きやすい未来を作るために諦めるのは早すぎる。
世の中のお父様、お母様、今日も本当にお疲れ様です。
ニュースになることはネガティブなことばかりですが、ニュースにならない素敵なこともそこここに溢れていますよね。
前を向いていけたらいいな〜。
もちろん、疲れている時は休むが先決✨✨
1人しかいないご自分をいたわってあげてくださいね。