こんにちは、ほのかです。
3歳の娘が自閉症、重度知的障害と診断されております。
ブログをご覧いただき、ありがとうございます!
昨日に引き続き、私はあまり体調が良くないです。
頭が鈍く痛み、身体が怠く、呼吸が浅い感じ……。
娘は月曜、全身に湿疹が出て一度は引っ込んだのですが、今朝は顔に再度出てしまっていたので一時預かりをキャンセルしました💦💦
それも薬を飲めば良くなるのですが、まだ引っ込んだだけ、という感じがしております……。
早く完治して欲しいです。
「私も結局いつから休めるの?😭」と悲しい気持ちに……💦
娘だって辛いのにね。
私がブログを拝見しているブロガーさんで、同じように障害のあるお子さんを育てていらっしゃる方が「精神科への受診を勧められた。」と書いておられました。
でも、私は思うわけです。
「精神科に受診して気持ちが楽になる。」より、「宮古島に1ヶ月行ってきていいよ! 子どもはみてるから。」と言ってもらえて、実際それが出来るなら、かなりの部分の精神的、肉体的苦痛は緩和されるのではないかと。
極端な話ですけど💦
病院って行くの緊張するじゃないですか。
しかも待ち時間もある。
相手のドクターとの相性もある。
最悪薬の処方だけで終わってしまうこともある。
「薬飲んで治るのか?」と言ったらそういう問題でもありませんよね……。
あと、私は常々思うのですが、自分の子供のことを口頭でお話するのって、どうしてもエモーショナルになりますよね。
泣くつもりなんてさらさらないのに泣いちゃうこともある。
そうして話してスッキリする部分ももちろんあるんですが、後に疲れがどっとくるんですよね……。
そこは文章と違う。
文章はどうしてもロジカルにならざるを得ない。
自分を客観視する必要が出てくる。
だから、書いていて泣く、という風にはならない。
何が言いたいかといいますと、精神科でもカウンセリングでも診察後は疲れるよ、ってことです。
だって自分を削るようにして話してしまうから。
あぁ、あの時も自分はこんなに辛かったのかと、話すことによって感情が盛り上がる部分を避けられないですよね。
しかも「病院行くのに費やす時間、誰が家事育児してくれるのかしら?」って私なら思っちゃいます💦
「その時間、家事も育児も何にも心配しないでいいですよ。任せてください!」なら俄然受診したくなりますが🤣笑
ブロガーさんが、今疲れて心身共に病んでいるのは、お子さんとずっと頑張って向き合っていらっしゃったからですよね。
だからそこに本当は他の人の介入があればいい。
それができないのが日本なのですが🥲
お手伝いさんも親戚も地域の方々さえ総動員して、子どもをみられる、一昔前の日本みたいだったら、その部分では救われたのでしょうか。
今でもそういう国はゴロゴロありますけどね。
あとはやっぱり社会システムが辛い人も掬い上げるようなものでないと……というのは、皆さんお考えですよね。
もうすぐ選挙ですが、どうしようかなぁ……。
昨年は障害者に言及している候補者って全然いないんだなぁ……と新聞を読んだだけですが、思いました。
言及していても絵空事になってしまえば意味ないですしね。
私も子供のために考えるのをやめないでいなきゃ。
少しでも少しでも良い方向に進むといいですよね💦