こんばんは、ほのかです。


3歳の娘が自閉症、重度知的障害と診断されております。


今日もブログをご覧いただき、ありがとうございます!


ブログを毎日欠かさずに投稿されている方、尊敬です……✨

ブログを書く時間すら上手に捻出できていません🥲

書きたいことはいろいろあるのですが、中々考えがまとまらず、読みにくかったら申し訳ないです💦



週一回の集団療育を受け始めてから、もうすぐ一年経ちます。

最初の右も左も分からなかった頃より、今の方が療育中に切ない気持ちになります。


一年前は「あんなこともこんなこともできるようになったら良いな。」と夢を膨らませていましたが、一年後の今、その達成がいかに難しいか思い知らされています。


同じ自閉症のお子さんでも知的障害が軽い場合、伸びが全然違いますよね。

「すごい、もうこんなこともできるようになったんだぁ!」と心からその子の成長を嬉しく思う気持ちと共に、「うちの子がこれをできるようになることはあるのかなぁ……。」と寂しい気持ちになってしまうのです。


それは短い療育時間、何度でも起こります。


靴を脱ぐところから他の子と違う。

みんなは自分で脱いで下駄箱に置きに行く。

娘は後から先生に押さえられ、手を掴まれて誘導されながら何とかやっている……というか、やらされている感じです💦(先生が悪いのではありません。うちの子が何もできないだけなのです😅)


みんなが椅子に座るところ、うちの子だけ机の上に立とうとする🤣

「またやってるよ💦💦 すみません💦」という気持ちになる。


名前を呼ばれても反応がない。(最近お家で手を挙げたことはありましたが、療育ではできていません。)


順番も待てないため、先生にホールドされて仕舞いには泣き出す。


挙げ出したらキリがないです。


先生との面談の時、どうしても愚痴ってしまうことがあります。

「うちの子だけ成長が感じられなくて……。」


そうすると、

「お母さん、娘さんは娘さんなりに成長していますよ。比べないでいいんですよ。」とおっしゃっていただきます。


でも本当に正直なことを申し上げると、他の子の成長を日々目の当たりにして、「比べない」は無理なんです🥲


もちろんスタッフさんのおっしゃることが正しいですし、頭では分かりますが、親としての感情は複雑です。


いつかは比べないようになるんでしょうか……。

個別療育ならまだしも集団療育で比べないのは子供のことを見てない母なのでは……なんて穿ち過ぎでしょうか💦


誤解をしないでいただきたいのですが、療育をしてくださる先生方は皆さん素晴らしく、大好きです!


ただその先生方とお話している時でさえ、理解されない寂しさを感じてしまう自分がいる、ということ。


仕方ないよな、と可愛くない考え方をしてしまう自分にも時には甘くいきたいと思います😅


皆様、今日も家事育児お疲れ様です!