蛾と毛虫に怯える日々
蛾が
大きな蛾が
窓に並んで2匹
ブラインド越しに貼り付いている
どうしよう…
ブラインドの上から叩いて潰しちゃう?
殺虫剤?
それにしても
大きいから
暴れて逃げてこっちに来ちゃったらどうしよう…
キャー怖い!!
叩いて潰れたら
中からグロい液体が出てくるし…
スプレーして暴れたらこっちに来ちゃうかもだし
イヤだイヤだ!!

というところで、目が覚めました
今朝の夢です![]()
異常気象の今年の北海道の庭に変化が!
今年は北海道も異常気象で
6月の初旬から猛暑日があり
連日35度超えの日々
という珍しい夏でした
北海道らしからぬ気候だったせいか
庭に生息する虫たちにも変化が!
今まで15年以上
虫対策などぜずとも
庭に現れるのは
アリ、ワラジムシ、カメムシ、アオムシ、少しの毛虫のみでした
植物が被害にあうといえば
バラのみで
さくらんぼの木は虫知らずで過ごしてきた私
今年の夏の終わりのある日
カーテンを開けると
さくらんぼの木の葉がなくなっているではありませんか!
数本の枝が丸裸
これはもしや??
と思い確認すると
枝先に大量の毛虫🐛
黒茶の細くて3センチくらいの毛虫が群がっている
ググって調べてみると
通称「サクラガ」
【モンクロシャチホコ】
であることが判明
サクラ科の木によく発生するらしいではありませんか!
サクラ、ナシ、ウメ、アンズ、リンゴ、ビワなどのバラ科の植物の葉を好んで食べるそうです。
以下、ググって知った情報を挙げると…
生息地::北海道から九州まで広く分布
卵と幼虫::夏頃に成虫が葉の裏に卵の塊を産み、孵化した幼虫は集団で葉を食べる
蛹化と越冬::9月頃になると地上に降り、落葉や浅い土中に潜って蛹になり、越冬
羽化::翌年の6月から7月頃に蛹から羽化して成虫に
被害:幼虫は非常に大食漢で、多発生時には桜の木を丸坊主にしてしまうことがある
ふむふむ。
この毛虫、昆虫食で重宝されているみたいです。ほんのりサクラの香りがするとかしないとか。
でも、葉を丸裸にされるのも、また来年、大量発生されるのも気持ち悪い🤮
何より驚いたのが
糞
ものすごい大量の糞が地面に
下のアスファルトが真っ黒になって酷い
毎日、ほうきとちりとりで掃除してました
そして
手の届く範囲で毛虫が群れていた枝は切り落としそのまま袋に封印して燃えるゴミへ
何度か対処しましたが
手の届かない枝にも何度も発生し
結局、枝の半分は丸裸になりました。
土の中に蛹がいたら処分しようと先日土を少し掘り起こしましたが、一匹しか見つけられませんでした🥹
これはもう来年、薬を撒かないとダメかしら…
先日、来年へ向けての苗の植え込みを完了したのですが、その最中にも、今まで見たことのなかったアオムシ、毛虫がたくさん見つかりました!
やはり猛暑のせいでしょうか
ご近所さんのお庭の枝垂れ桜も毛虫が大量発生したそうです…
これから気候が変わっていくでしょうから、北海道の庭づくりも油断できませんね💦
植えたばかりの宿根草の苗たちも、虫の被害に遭わないよう、毎日状態をチェックする日々です。
気候変動にも負けず
宿根草で季節ごとに花が咲く庭目指して、まだまだ頑張ります💪
【追記】
と、この記事を書いて投稿しないうちに、北海道はどんどん寒さを増してきまして。
ここ数日、暖房をつけております。
まだ10月半ばですが…
植えた苗は無事に冬を迎えられるのでしょうか…
毎日チェックする日々です。
アオムシ、毛虫、そして
大量のナメクジ!!
ナメクジは先日、20匹近く捕獲しました!
春に植えて大きくなったジギタリスの葉にたくさん!
やめて欲しいです😂



























