先月の受診からの症状は
胃もたれ感はほとんどありません。
便が緩かったのが普通になりました。
ここ何年も1日3〜4回緩い便だったのが、1日1〜2回普通便になりました。
ちゃんと消化吸収されているからか、あまり甘いものなど食べたいと思わなくなりました。以前はすぐに胃もたれしてあまり食べられないのに、甘いものなど食べたくなっていました。
消化酵素(膵酵素)が足りなくて食べ物がよく消化吸収されていなかったのかな、リパクレオン内服で膵酵素が補われて消化できるようになったのかな、と素人考えしています。
8月上旬に心窩部〜背中の左側に痛みがあり、2〜3日続いたので、以前頓用でもらっていたセスデンを2回内服しました。薬が効いたのかはわかりませんが、良くなりました。
2〜3ヶ月に1回くらいこのような痛みがあります。
ここのところ、薬が増えてきて(薬漬け)、あまり薬を飲むのはよくないかな、薬代も高いしな
と思い、飲まなくてもいい薬はないかな、と考えました。少し前に芍薬甘草湯はあまり攣らなくなったので内服やめました。
そして、タケキャブって必要かな?と思い、改めて調べてみました。
すると、胃酸を抑える薬で(これはもちろん知っています)、胃酸が減ると胃もたれの原因になると書いてあります。
言われてみればそうだよな、と思いますが、なんとなく心窩部の不快感が減ったような気がしてずっと飲んでいました。1日おきにしてみようとしたこともありますが、たまたまその時体調が悪くてまた毎日飲むようになっていました。
それで、また止めてみました。
1週間くらい飲まなくても大丈夫そうでした。
そして、受診です。
今回も副院長(息子)先生を希望しました。
今回、ここのクリニックで初めて(もう10回は行っています)診察してもらう医師の希望を伝えている人(夫婦)を見かけました。もちろん?副院長希望です。私以外にも医師の指名をする人がいてホッとしました
前回の血液検査の結果を見せてくれます。
ALPはほとんど変わっていませんが、ウルソを飲み始めてからγ-GTPは基準値近くまで下がり、その後横ばいです。
ロスバスタチン(高脂血症の治療薬)を飲み始めて、LDLコレステロールは基準値内まで下がりました。
肝機能は基準値内で変化なし(薬の副作用なし)です。
👨⚕️薬を飲んでいて体調が良いならこのまま飲んでいていいと思います。
心窩部〜背中の痛みは、治っているのなら、また痛みが続いたりした時に検査をすればいいと思います。
タケキャブはそういうことならもう飲まなくて大丈夫だと思います。
見せてもらった紙に、調べると言っていたIgG4
の項目がないようなので、聞いてみました。
👨⚕️結果が返ってきていないんですよね。
1月にも出して返ってこなかったんですよね。ラベルが貼ってなかったのかな…
前回費用を払っているから、今日もう一回採血して出してみましょう。
(心の声)えっ、私が聞かなかったらスルーしたの?IgG4の検査って明細見てすごく高いんだって思ったけれど、費用だけとって検査しないで済まそうとしたの?1月も費用だけとって検査していなかったの?
と思いましたが、1月の費用の話はできませんでした
IgG4は何年か前に調べたことがある(基準値内)のですが、後になって上がることはあるのですか?
👨⚕️病気があった場合、後で上がることもあるし、症状が良くなったり悪くなったりするのに合わせて上下したりもします。
IgG4がわかっても治療にはあまり関係ない。すごく悪くなった時にステロイドを使うかどうかというくらい。
ということで、
採血をして、薬を処方してもらいました。
ウルソデオキシコール酸錠100mg(×3/日)
ロスバスタチンOD錠5mg(×1/日)
リパクレオンカプセル150mg(1日4カプセル)
リパクレオンは出荷調整されているとのことですが、今回もいつも行くドラッグストアの薬局で、ありました