右手支点、左手力点のスイングイメージは良好でここ2回のラウンド結果も上々の滑り出し。

 

 

以前に一度取り組んだものの、イメージも湧かず出来ないスイングイメージだったのだが、ふとイメージが湧いて出来る感じがするのもゴルフの良い所。

 

そんなふとイメージが湧いたどこかのサイトで見た右手のスイング軌道を邪魔しない左手の使い方。

 

これまでの、左手主体で右手が邪魔しないスイングイメージと真逆のイメージだ。

 

片手素振りや片手打ちを行うとわかると思うが、右手を脱力させたままの片手打ちは、左手よりも難しいと思う。

 

脱力の方法は簡単で、右片手で打つ場合は中指と薬指の2本でグリップを握るとわかりやすい。

 

要するに、2本の指で握るスイング軌道の形を再現させれば理想のスイングとなるはずだ。

 

そんな右手の動きを確認すると右手首は大きく背屈して、一般的に言われるタメと言う形に近づくはずで、これが右手支点の理由。

 

勿論、支点の意識なので積極的には使わず、左手の力点が加わるまで待てば良い。

 

その左手の力点はHWDからインパクトまでを請け負う形。

 

下げられたグリップエンドを左股関節が入った状態から左脚を伸ばす形で骨盤を回転させて左肩でグリップエンドを引き上げてヘッドをリリースさせて行く。

 

勿論、左手への力感は無く、脱力したままで打てる感じになる。

 

具体的には、右手が腰の位置に降りたら左脚で左手を引き上げてインパクト。

 

そんな感じでラウンドは実践したつもり。

 

まあ、ながながとスイングについて書いて見たが、とりあえず自分の中での覚書としておく。