ゆきちの徒然日記♪懸賞日常オタママ育児 -8ページ目

ゆきちの徒然日記♪懸賞日常オタママ育児

のんびりママ主婦ゆきちの日常だったり懸賞応募記録だったり♪
たまにオタクネタもぶっこみます(*^^*)
美味しいもの大好き!和菓子大好き❤洋菓子ももちろん大好きです❤
お洒落やメイクもなんとかしたい三十路頃です\(^o^)/

今日は(もう昨日か💦)はハロウィンでしたねニコニコ
我が家も娘に簡単な仮装をさせて楽しみましたラブラブ
かぼちゃは坊っちゃんかぼちゃのまるごとグラタンを作りたかったのですが、
肝心のかぼちゃがどこにも無く、かぼちゃとモヤシの味噌汁になりましたニヤニヤ
まあそんなこともありますよねもぐもぐ 来年こそ作りますウインクキラキラ

話変わって、タイトルにかかることですが、
最近の娘は、一人称が安定せず、
「ぼくね」「わたしね」「◯ちゃんね」と話すたびコロコロ変わります(笑)

ぼく、と言うのはアンパンマンの影響なのかな、と思います。よくアンパンマンごっこもしてますし。
わたし、は同じくアンパンマンのバタコさんやメロンパンナちゃんの影響です、確実に(笑)
◯ちゃん、は私たちが娘を愛称で呼ぶので、言葉を覚え始めた頃からずっと自分の事を指すときに使っていました。

個人的には、どんな一人称でもTPOが守れて使い分けられれば何でもいいかなと思うので、(家ではママ、外では母呼びみたいに)
普段が「ぼく」でも問題はないかなと思ってるのですが、
主人は『女の子でしょ!ムキー』とこだわるのと、ぼくっ子断固反対なのでどうなるかな・・・

(そしてそういう私も、ブログや対外では私と言いますが、
完全素の時や家族の前では『わっし』『わぁし』です(笑)
わたしの『た』が言いにくくてこうなりました真顔)

ここで一人称を親が『女の子でしょ』『男の子でしょ』ということで強要というか、強制的に覚えさせるのはどうなのかな、という思いもあって、
(ランドセルのように女の子だから赤ね!みたいな決めつけになるんじゃないかという危惧です)
私からは特に直すよう言うことはなかったのですが、
主人から『幼稚園に行くのを見越せばちゃんと私って言えた方が良いから君からも気を付けてね』と言われてしまい・・・
どうしたものかと悩んでいますショボーン

やっぱり女の子なら私ではじめから統一させるべきなのか、
自分から自発的に使うまでは好きにさせるべきなのか、
うーん・・・

正直『ぼくね!』って話す娘もめちゃくちゃ可愛いんですよね(親バカ
主人のいうこともわかるんですが、自然に定着するまでは何も言いたくないのが本音です。
うーん、どうしたものか・・・