前回第3回電王戦について思うことを書いたのだが、そこでも触れていた電王戦タッグマッチトーナメントが、8/31(土)に六本木ニコファーレにて開催された。当日は朝から晩まで一気にニコ生でぶっとおし放送されていたのを見ていた方もおられると思う。

オイラはこれをメッチャ楽しみにしていたのだが、期待以上の成果、感動があった。

下馬評では、

「A級棋士、三浦弘行九段と第2回電王戦の覇者、GPS将棋のタッグが一番強いのではないか?」
「いやいや、あれは677台のクラスタだったから強かっただけだ。1台でも強いツツカナ船江恒平五段だよ!」

と、概ねこの2タッグに票が集まっていたが、優勝したのは、くじで一番対戦数の多いE枠を引き当てて、3回も戦って勝ち上がってきたponanza佐藤慎一四段のタッグだった。
この決勝の相手が三浦・GPSタッグで、終盤までリードされていて、誰もがもうひっくり返せないだろうと思っていたところで、佐藤慎一四段が奇跡の覚醒をして大逆転勝ちしたのだ。

これには会場、ニコ生の視聴者もビックリで、解説をしていた森内俊之名人「これは今年の名局賞ですよ!」と、興奮気味に語っていたほどすごい対局であった。

こんなすごいものをリアルタイムで観られるなんて、思ってもみなかった。いい時代になったもんだ。

で、今回のこのイベントには、興行的な意味合いだけではなく、アドバンスド将棋の公開実験の場であることに大きな意味があった。

プロの棋士がコンピュータのアシストを得て指した場合、どれだけ棋力がアップするのか?という、みんなが頭の中で考えてはいたけど、実行するに至らなかった疑問が、初めて公の場で実験されるのだ。
前回のブログでも書いたが、この手法はチェスの世界では既に実績があり、棋力の向上が認められていた。なので、確実に上がるんだろうけど、どのぐらい上がるんだろうか?という点に注目して見られていたのだ。

結果は上に書いたとおり、こんな名局が持ち時間1時間の短い将棋で指されたのだ。想像以上の成果があったと言うべきだろう。

で、このタッグマッチトーナメントは全4局指されたわけだが、それを全部見て、指した棋士の感想を聞いて、わかったことがいくつかあった。それは、

1.棋力が高い人間が強いわけではない
2.棋風が違うタイプのソフトと組むのがよさそう
3.コンピュータとうまく融合できた者が強い

ということだ。


1.は、三浦九段とGPS将棋の戦いぶりからわかったことだ。

三浦九段は言うまでもなく現在のトップ棋士である。棋力は今回の出場棋士の中でもダントツだ。GPS将棋もクラスタ構成ではなかったとはいえ、実力はトップのソフトである。普通ならこのタッグが一番強そうだと考えるのも無理はない。

だが、実際に指している手の内容を見ると、三浦九段の手を採用すべきところでGPSの手を採用したり、GPSに任せるべきところで三浦九段の手を採用したりしたため、指し手がチグハグになってしまっていた。これが後々に響いてくることになった。


2.は、対局後の船江五段の感想からだ。

船江五段はツツカナとタッグを組んだのだが、棋風はお互いに似通ったところがあった。なので選ぶ手筋も必然的に似通ってしまい、アドバンスド将棋の相乗効果があまり得られなかったフシがあったのだ。

第3局では塚田泰明九段Puellaαのタッグが出場したが、こちらも両者とも攻めの棋風であり、対局前に塚田九段は「どっちも攻めの棋風だから気が合うかもしれない」と語っていたが、結果はおもわしくなく、佐藤四段・ponanzaタッグに敗れてしまった。

やっぱり違う棋風のソフトと組むことで、自分にはない手筋を提示してもらえるほうが、指し手の幅が広がって効果があるのかもしれない。


3.は言うまでもなく、佐藤四段・ponanzaの人知を超えた驚異的な指し回しからだ。

三浦九段・GPSタッグは、1回戦こそ両者の実力が抜きん出ていたがために勝ち進むことができたが、決勝では、誰よりも多く戦ってきて、お互いのいいところ悪いところが理解できていた佐藤四段・ponanzaタッグの、それこそ神懸かり的な融合の力の前には及ばず、敢えなく敗れてしまった。

佐藤四段とタッグを組んだponanzaの開発者、山本一成氏はご本人もアマチュア五段ほどの棋力の持ち主であり、佐藤四段の差し回しをよく理解でき、また人柄も大変いいために、佐藤四段との呼吸はピッタリであった。そんな要素が全てハマり、確実に負けると思われた悲観的な局面から奇跡の覚醒を呼び、チグハグさが抜けない三浦九段・GPSタッグをグイグイと追い込んで、ついには投了させたのだ。


というわけで、アドバンスド将棋ならば、コンピュータとの融合をうまく果たせれば、アマチュアがプロ棋士を倒すことは十分に可能!(かもしれないw)という感想を持った次第です。^^

ドワンゴさん、アドバンスド将棋のアマとプロの対戦企画、やってくれませんかねぇ?^^
久々の更新です。

今日は先日発表された第3回電王戦開催の内容についてです。

オイラが将棋にハマった引き金となったイベントなだけに、思い入れもタップリありますからね。

内容については上にあるリンクを見てもらうとして、オイラがこれを書くにあたって、いろんな人の反応を見ました。
プロ棋士寄りの反応、コンピュータ将棋寄りの反応、あまり興味のない人の反応等々…。
みんなそれぞれの立ち位置からの意見で、なかなか興味深かったです。


プロ棋士寄りの意見
・レギュレーション統一は当然
・人間側が練習できるのは当然
・今までが不公平すぎたのだ

コンピュータ将棋寄りの意見
・コンピュータ側の大幅な譲歩
・本番までにバグフィックスできないのはどうなの?
・頂上決戦じゃないよね

あまり興味のない人の意見
・え?この間コンピュータが勝って終わったんじゃないの?


とまぁ、いろいろな意見があったわけですが、オイラはShow☆giを楽しむのが本分ですので、以下のような意見を持っています。

1.レギュレーション統一大歓迎!

オイラもITの世界に身を置く者として、コンピュータは既に人間を超えているという意見には納得してます。なので、700台近いクラスタの化け物と人間が戦うなどナンセンスだと思っています。

そんなのより、白熱した展開でハラハラドキドキしたい!という気持ちのほうが強いわけです。
統一された土俵の上で戦うというのは、一部のコンピュータソフトの性能を制限することに他ならないのですが、それで白熱した展開が見られるのであれば、興行的にはアリだと思います。

レギュレーションの統一は、要するにF-1みたいなものです。
レーシングカーを作るのに、例えば1万ccオーバーのエンジンにターボをつけて、400km/h超えちゃうような車を作るのは可能だと誰もがわかっているけど、そんな化け物とリッターカーのレース仕様車で競争させたいとは思わないですよね。
対決するならそれなりの統一された土俵がなければつまらないと思うんです。

2.ソフトのバグフィックスは…

ソフト開発もやってきた人間としては、これは認めてあげてほしかったところですねぇ…。(+_+)

ただ、バグフィックスと称してモジュールを入れ換えられても確かめる術がないので、これは致し方ないところかな。

3.事前に同じ環境で練習対局は絶対必要!

ここは譲れないところだと考えます。
コンピュータ側だけが棋士の棋風を事前に知ることができるのは、どう考えても不公平です。

コンピュータ側の意見として「事前に弱点を研究されちゃったら、勝てるわけないやん!」というのがありましたが、それこそが不公平だということに気づいてないんですよね。

棋士は、対人間の対局の時も、事前に対局者の最近の棋譜を並べて、どう攻めていくかを考えるものです。

Aさんはここんとこダイレクト向かい飛車ばかり指してるよな。ならば……というように、手筋を考えて対局に臨むのです。
(例を見て某九段を想像したとしても、気にしないで下さいwww)

このソフトはこの手筋に対してこう対応してくるよな。ならば……と考えることは問題ないでしょ。
手の内を見せずにいきなりハメ手でボコるようなソフトとなんか、誰も指したくないでしょ?
要はそういうことです。

ただ、コンピュータ側も本番対策を予め仕込んでおくことは可能です。
ある手筋をトリガーにして、必勝手筋へ誘導していくことも、難しいですが不可能ではありません。
ある手を指したらいきなり凶暴化して襲ってくるような個性を演出することだって可能です!(o^-')b
無機質にズンズンと押してくる指し方のソフトより、そんな個性的なソフトのほうが楽しいですしね!(o^-')b


で、第3回電王戦も確かに楽しみなんですが、まずは直近に行われる電王戦タッグトーナメントがメッチャ楽しみなんですよ!(^O^)/

これは第2回で戦った棋士とソフトがタッグを組んで、トーナメントを戦うというイベントです。
これ、どう見たってGガンダムです!www
ソフトがガンダムで棋士がガンダムファイター。電王の名を賭けて5体のガンダムが火花を散らす!これが楽しみじゃなくて何を楽しみというんですかってことです!www

このタッグトーナメントは、第3回のレギュレーションで第2回のソフトを動かし、棋士の指し手をアシストすることで、棋士の力を向上させることができるか?という実験の要素も含まれてます。
故・米長前会長の願い、「共存・協栄」の実現です!

この手法は既にチェスでは実績があり、アドバンスド・チェスと呼ばれ、棋力向上が見られたそうで、将棋でも同じような効果が見られるのかどうかも今回の楽しみのひとつとなっています。

いゃあ、日本将棋連盟とドワンゴって、ホント面白いことやるわ!
これからも期待してまっせ!(o^-')b
さて、前回将棋所将棋ソフトを組み合わせてインストールするところまでを紹介しました。

次はいよいよ「Show☆gi」を楽しむ方法について紹介していきます!(^-^)

将棋は、プロでは日本将棋連盟日本女子プロ将棋協会(LPSA)の棋士たちによって指されており、各々の所属の団体のサイトにてインターネット中継されています。

これらのサイトでは、将棋界で使われている棋譜と呼ばれる指し手を記したデータを元に、将棋盤を表示してリアルタイムに指し手を表示してくれるのがウリです。

ニコ生なんかでは、実際の対局場から中継を行っていて、実際に指している将棋盤と大盤解説と呼ばれるパネル上のでっかい将棋盤を使って解説者と聞き手(この方々もプロ棋士です!)が解説を行う大盤解説場との二元中継で放送が行われるのが常で、みんなその盤面中継の映像を見ながら、あ~でもない、こ~でもないと検討しながら見ているわけです。

昔はTVでのこういった放送の映像しかなかったので、自分の頭の中か、将棋盤を用意して実際に並べながら検討していたのです。ですから自分で指せないと楽しむことができなかったのです。

しかし現在はIT時代。Show☆giを楽しむツールが豊富に揃っています。
せっかくインターネットでも同時にライブ中継をしているのですから、これらを利用しないテはありません。(o^-')b

まずは将棋所を起動しましょう。将棋エンジンはちゃんと登録してありますか?
これが登録されてないと、インストールした意味がないですからね!www

起動すると、こんな画面が出てきます。

$くぅううう!「たまらん!」-blogimg01


次にブラウザからインターネット中継をしているサイトにアクセスします。
一番お世話になる日本将棋連盟のサイトを見てみます。

$くぅううう!「たまらん!」-blogimg02

このブログを書いている今日はちょうど、第54期の王位戦七番勝負の第2局をやっていました。
画像に赤丸で示した中継サイトをクリックします。

$くぅううう!「たまらん!」-blogimg03

第54期王位戦の中継サイトページが表示されましたね。
画面の赤丸で示した棋譜を見るをクリックします。

$くぅううう!「たまらん!」-blogimg05

すると、将棋盤が表示されて、今現在指されている局面が表示されます。これは左下の自動更新しないと書かれているところをクリックして、自動更新する間隔を指定することができます。これは30秒間隔に指定しておくのがいいでしょう。

ただ動いている盤面を見ているだけならこれだけでOKなのですが、今どっちがどのぐらい優勢なのか?とか今指した手の先にはどんな思惑があるのか?とかは、素人のオイラたちには皆目見当がつきません。^^;
そこでお助けツール、将棋所の出番となるのです!(o^-')b

まずは画面の赤丸で示した棋譜保存をクリックします。

$くぅううう!「たまらん!」-blogimg04

すると、いろいろ書かれたテキスト文字列がダダダッと表示されます。これがコンピュータ業界で使われる棋譜フォーマット(KIF形式)のデータです。

ここでCtrlキーを押しながらAキーを押します。するとテキストが全部選択された状態になります。別にマウスでグリグリドラッグしながら選択してもいいのですが、それだとめんどくさいので、ショートカットキーを使いましょう。(o^-')b

次にCtrlキーを押しながらCキーを押します。これで棋譜がクリップボードにコピーされました。

ここで将棋所の画面に戻り、Ctrlキーを押しながらVキーを押します。すると……

$くぅううう!「たまらん!」-blogimg06

今まで指してきたところまでの局面が将棋所に貼り付けられました!
つまり、ここまで指してきた情報を将棋所に取り込むことができたので、あとは煮るなり焼くなり好きにすればいいわけです!(o^-')b

ためしに次はどう指してくるか?形勢はどんな具合なのか?をGPS将棋に検討させてみましょう。

右側の棋譜が表示されているところで、好きな局面を指定します。通常はリアルタイムで指している局面を見るのですから、一番最後が選択されていればいいです。
今回このハードコピーを取った時は既に対局が終わっていたので、46手目を選んでみました。

次にメニューの中から対局を選び、検討を選びます。

$くぅううう!「たまらん!」-blogimg07

すると、以下のような画面が出てきます。

$くぅううう!「たまらん!」-blogimg08

エンジンは自分の好きなものを選べばいいです。今回はGPS将棋を選んでみました。
ハッシュは、検討にどのぐらいのメモリを使うかを指定するのですが、ディフォルトのままでいいでしょう。オイラのは多めに使わせるために1GB指定しました。
時間制限ですが、これはだいたい15秒ぐらい指定すればまともな答えを返してくれます。
ここを制限なしにしてしまうと、延々と考え続けて終わらなくなってしまうので注意しましょう!^^;

設定が終わったら、赤丸で示した設定して検討ボタンをクリックします。

15秒後、こんな画面になります。

$くぅううう!「たまらん!」-blogimg09

下の段は検討結果が表示されています。一番上の行が一番最新の検討結果です。
左側の探索深さは、何手先まで読んでみたかを示しています。この画面では16手先まで読んだ結果だということです。

次に評価値ですが、これがこのソフトの特徴のひとつで、形勢を数値で表したものです。
プラスの数値はその手番側が優勢、マイナスは劣勢を表し、値はだいたい100で歩が1つ分の差だと言われており、1000を超えると逆転がほぼ不可能な勝勢(マイナスなら敗勢)だと言われています。
この画面は先手番の検討ですから、-75で微妙な劣勢だと評価されたことがわかります。まぁこのぐらいの差なら互角だといえるでしょう。

読み筋は、こうやって指すとこの形勢になるよ!という、検討した指し手が表示されます。
この画面では、先手は▲6五歩と指して、次に△8八角成と指されて……と続くと評価値-75だよ!と読んだことになります。

GPS将棋は▲6五歩と指すといいと思ったようですが、行方八段は実際には▲5五歩打と指したようです。GPS将棋と同じ手は指さなかったんですね。^^

とまぁ、こんなふうに局面を分析しながら楽しめるようになりました。これは大きな進歩でしょ!(o^-')b

次回はスマホ持ちのあなたに、いつでもどこでもライブ中継が見られる方法を紹介したいと思います。

お楽しみに!(o^-')b
前回までをお読みになって、それらを実践されてきた方は、もう既にShow☆giの虜になっていることでしょう。w

今回はいよいよ、プロの対局中継を楽しむための準備というステップに入ります♪

「え!まだハム将棋にも勝てないYO!(>_<)」って?

大丈夫。オイラも勝てないですから。w
そんなオイラでも十分楽しめるように、現在の将棋を取り巻く環境は充実しているのです。(o^-')b

ではどうやって楽しむか?
それは、楽しむためのツールを用意しておけばいいのです。
自分で考えたって、局面の情勢なんか素人にはわかりません。だから「今はこんな状態だよ」とか「次はこう指すといいね」とかを教えてくれる将棋ソフトがそばにあればいいのです。(o^-')b

「将棋ソフトを買うカネなんかないYO!(>_<)」って?

うん。オイラもないですから。w
巷に売っている「○○将棋」だとか「激○」とかって、けっこういい値段しますよね。(+_+)
でも現在はすごい時代になっていて、プロにも勝っちゃうコンピュータ将棋ソフトがタダで手に入るのです!

ちょっと前に行われた第2回電王戦というのをご存知の方も多いと思います。
これはプロ棋士5人対昨年度のコンピュータ将棋選手権の上位5ソフトとのガチンコ対決で、(棋士から見て)1勝2敗1引分でコンピュータが勝つという、歴史的な結果に終わったんだけど、この勝負のコンピュータ側の総大将、GPS将棋と今年度のコンピュータ将棋選手権の優勝ソフトBonanzaは、なんと無料で一般公開されているのです!(o^-')b
つまり、プロより強い(かもしれない)将棋ソフトが、自宅のPCで動いちゃうのです!(^O^)/

これらのソフトは対局はもちろんのこと、局面分析とか詰将棋解答もしてくれるという、非常に頼りになる相棒になってくれます。(o^-')b

これらのソフトを動かしながら対局中継を見ると、必要に応じてソフトが「今こんな感じ!」と教えてくれるのです。ちょうど優秀な通訳さんを連れて海外旅行に行くようなもんです。(^-^)

では、これらのソフトをインストールしてみましょう。

これらのコンピュータ将棋ソフトは、実際に画面を動かす処理をする部分と、考える処理を行う部分が別々になっていて、脳ミソだけ入れ替えることによって、同じ使い勝手で違うソフトが動かせるようになっています。
なので、GPSに聞いたらこう返してきたけど、Bonanzaに聞いたらなんて返してくるかな?なんてことが瞬時にできるのです。すごいですよね。(^-^)

では、まずは見た目の部分のインストールをしましょう。この見た目だけのソフトもいろんな種類があるんですが、ここでは「将棋所」というソフトを使うことにします。

導入の方法についてはこちらを見てください。オイラが説明するまでもありません。w

肝心の脳ミソについてはこちらにいろんな脳ミソが紹介されています。(^-^)
まぁ、GPS将棋とBonanzaだけあれば十分でしょう。

あ、当然このソフトたちと対局することができますが、よほど腕に自信がある場合を除きオススメしません。
これらのソフトは基本的に弱く設定することができないため、初心者のこちら側に対してプロをも倒す!とばかりに全力で指してきます。とてもかなうもんじゃありません^^;

次回はこれらのソフト分析と将棋中継の同時進行のやり方などの説明をしようと思います。お楽しみに!(o^-')b
さて、前回は現代の棋士がいかに面白い存在かを述べましたが、アレを見て興味を持っていろいろと動画を漁った方は、漁っている流れで対局している動画とか、棋士のドキュメンタリーなんかも見たことでしょう。
そういうのを見てるとやっぱり「みんなビックリしてるけど、何がビックリなんだろう……」と思うよね。^^;

で!ここで初めて「ルールと序盤を覚えてみようか!」ということになります。(o^-')b

将棋のなんたるかがまだ何もわからない人(オイラのこと)がShow☆giを楽しむためにまずすることは、以下の二つしかありません。

1.ルールを覚える
2.定跡を覚える(理解する)


一般的には、これに「詰将棋を解く」というのがつくんだけど、これはここでは必要ないです。理由は別のエントリーで述べます。とにかく上の2つを優先します。

まず1.ですが、これはこんなんでググってもらえば、懇切丁寧に教えてくれているところがたくさん出てくるし、このへんは突っかかるとこはないでしょうから、好きなところで覚えましょう。(^O^)/

問題は2.です。
定跡というのは、序盤でとある思惑(戦法と置き換えてもいいでしょう)がある時にこういう形にしておくといいよ!という見本です。
で、これらはそれこそ星の数ほどたくさんあり、こんなふうにググると、そりゃあいっぱい出てくるんですが……それらのサイトのほとんどは、ある重要なことが省略されているのです!(>_<)

それは……どういう過程でそうなったのかが、初心者にはさっぱりわからないのです。(+_+)

これは、これらのサイトを作ってくれている方々が対象としているのは、ある程度指せる人だからなんです。orz

つまり、これらの定跡を理解するには、そういう過程をやさしく教えてくれる人が必要なのです。

そりゃあ、そういうサイトを探せばあるんでしょうけど、オイラは見つけるのが億劫になってしまったので、↓を入れました。^^

photo:01
羽生善治の将棋のお手本

このiPhoneアプリはスグレモノで、有名な定跡を初手からどういう過程で進んでいくのかを、実際に盤を動かしながら説明してくれるし、指し手が合っていると羽生さんの妙にテンションの低い声(www)で「正解です」と教えてくれるのです!さすが羽生さん!(^-^)/
オイラはこれのおかげで短時間で相当理解が進みました。(o^-')b

でもまぁ、こういう部分は古いも新しいもないところなので、Book OFFの100円コーナーで、てきとーなのを漁るのが一番いいかもしれません。^^
もし見つけたら、「羽生善治のみるみる強くなる将棋シリーズ」がイイかも。これは総じてオススメに上がっている本です。

ちなみにオイラは嵩張るのがイヤなので、電子書籍で↓を買いました。
photo:02
新版 将棋入門(小川明久著)

この本もすごくわかりやすくてよかったです。電子書籍なので盤面が初手から順に辿れるようになっててすごくわかりやすかったです。紙の本はそれこそBook OFFの100円コーナーにもあるかもしれませんから、これもチェックしておくといいでしょう♪

このあたりまで来ると、指してみたくてウズウズしてくる頃でしょう。そうですよね。オイラもそうでしたw
ただ、いきなり人と指すとなると、周りに指してくれる人がいるならいいのですが、そうでない場合はネットで対局することになるわけですが……が、しかし!

ネットには初心者狩りをしてくる人や、ソフト指し(強い将棋ソフトの示す手をそのまま指す)をする人等、マナーの悪い人もけっこういて、何も知らずに指すとコテンパンにやられて非常に不愉快な思いをすることが多いのです!(><)
なので今回は、ネット将棋の紹介はあえてしません。いや、オレは強くなりたいんだ!という方は、この先にどんどん進んじゃってかまいません。(o^-')b

ここでは、将棋初心者には定番のハム将棋(FlashサイトなのでPCやAndroidスマホで開くか、iPhoneならPuffinを使って開いてください)を紹介しておきます。
ここは将棋初心者が誰しも通る関門として有名で、ハムの平手(駒落ちなしのこと)に確実に勝てるようになってからネット将棋の世界に入るといいと言われている有名サイトです。^^
ちなみにオイラは、戦型がハマった時ぐらいにしか勝てないレベルです。orz

ここまでできるようになったら、いよいよShow☆giのメインの楽しみ方、「対局をワクワクしながら楽しむ」編に入ります♪
次回をお楽しみに♪