あ~ぁ~

私も事務所の支援で

また学生できないかな~(ウソ)

 

でもいいなと思う大学があるのはホント。

昨年、神楽の講座を聴いた

國學院大學で、

展示を観てきました。

 

國學院大學博物館」(渋谷)

 

リンク先に開館カレンダー有り

10:00~18:00

(入館は閉館の30分前まで)

 

無料です。

ウサギは大学のマスコット。

企画展・常設展があります。

 

 

まずは企画展へ。

ここだけ写真OK。

(フラッシュNG)

 

 

新元号・令和の出どころ「万葉集」。

 

この本は江戸時代、1643年の物。

万葉集が出来た奈良時代から

ずっと増刷(?)されてるって事だね。

 

 

今回の展示で、

平安時代後期の「万葉集」も

ありました。

企画展「和歌万華鏡

-万葉集から折口信夫まで-

 

5/27(月)、休

前期:~5/26(日)

後期:5/28(火)~6/23(日)

展示入替(?)

 

 

万葉集

古今和歌集

御撰和歌集

拾遺和歌集

新古今和歌集…等々

--------------------

1.うたの心

2.和歌の伝統

3.和歌の装飾の魅力

4.和歌に魅せられた人々(歌人・国学者達)

 

60点弱の小規模展示ながら

解説が心に沁みこんでくる。

 

 

(記憶の範囲で箇条書き的に)

●和歌は元は「倭詩」と言った。

 

●四季・自然を美しいと思う心は、

先人達が守り伝えた文化。

 

歌は心に響くから伝わる

今の歌も同じ事。

カラオケで歌ったりするのも

やはり何か響くものがあるから。

 

●歌の世界では失恋も美しい。

あちらの世界、こちらの世界を

歌人達は行き来し、

その境界は曖昧…。

これってホント、

現代の自分が、歌詞のある音楽を

聴いてる時と一緒だなぁと思った。

 

●歌には祈りがある。

 

●平安末期、和歌に対する想いから、

書体も美しく、

雅に装丁もするようになっていった。

王朝文化への憧れもある。

 

●平安・鎌倉時代、

歌合(競争)の形が作られる。

伏見天皇の時?

負けた方は悔しくて悶死した噂話も。

 

見方を変えると万華鏡のように

様々な和歌文化が見えてくる。

 

 

副題の「折口信夫」は、

民俗学者国文学者

中学生時代から和歌を詠む。

 

國學院大學OB、後、教授に。

柳田國夫の弟子。

三島由紀夫の「三熊野詣」の

国文学者のモデルとも言われる。

(常設展に再現。現地にも現存

箱根の仙石原に書斎作った。

 

様々な著作があり、

古代史や民俗の研究に

エジプト(の死生観?)も含み(?)

沖縄にも民俗の研究へ行っている。

 

「口訳万葉集(上中下)」では

歌を現代語に訳している。

小さなミュージアムショップで

(ほとんど本。あと収蔵品の冊子。)

売っており、欲しくなったけど

1500円×3冊で躊躇(苦笑)

古本探そう…。

 

 

そして常設展

考古神道校史の3ゾーン。

 

 

神道ゾーンでは、

特集展示「即位礼」として

(こちらは5/26まで)

譲位即位儀式の資料展示。

 

●前回の譲位(江戸時代)絵図

●皇太子のみが着用される、

黄丹色装束(再現)、等。

 

神道ゾーンは写真NGで残念。

 

常設展示として、

神道で用いられる様々な道具

伊勢など数社再現。

●京都御所(昔?)ジオラマ

●神田祭など天下絵図

神社建築の図解、等。

現存5~6種のうち、2種は

柱の打ち方など弥生時代から同じ。

 

この後、考古ゾーンも観ましたが

やはり弥生時代って

急に違う文化という感じがする…。

 

 

 

↓よろしければお願いします ブログランキング参加中

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ

 

↑できればコチラも ブログ村

 

芹沢友綺
写真・文の転載禁止

………………………………………………
コメントのお返事より先に、

時間予約投稿で記事が更新される場合があります。

ご了承くださいませ

 

ペタしてね