電子レンジの電磁波、気になりますか??

 

私はそこまで気にしていなかったのですが、

先日コメントにて

「電子レンジを使った加熱は糖化を進めやすい」(かも!笑)ということを教えていただきました。

maccyannさんありがとうございます!)

 

検索すればするほど怖いので、ご興味ある方はご自身で調べていただくとして、

そんな方にお勧めなものがあるので、ご紹介したいのです。

 

それが、台湾が誇る、「電鍋」です!

これ。

 

 

 

日本でも流行っているとか、いないとか。

実際はどうなのでしょう。

 

 

日本でも流行っているとか、いないとか。

実際はどうなのでしょう。

 

台湾では、どの家庭にもあります!本当に!
私も台湾人の友人から借りたものがありました(家に2個あるから使ってみて!と貸してくれた)
(台湾の量販店には、こんな感じで色違い、サイズ違いがでーんと並んでいます。)
 
仕組みは、
外釜に水を張ってスイッチ(ひとつしかない)を入れて、加熱。
中に網を敷いて蒸し物もできるし、内釜に具材を入れれば煮物やスープも作れるし、上に蒸し器を乗せたら大きいものでも蒸せる、
というすばらしき商品です。
 
そして、水がなくなったら勝手にスイッチが落ち、加熱終了。
蒸し料理で心配の空焚きの心配もないのです。
 
で、これの何が電子レンジの代わりになるかというと、
水を多めに入れておけば、温めっぱなし(保温)ができるのですよね。
(台湾の食堂やコンビニには、この電鍋に入れて常に保温状態のおかずがよくあって、たまに店員さんが水を足している姿を見かけます。)
 
何が言いたいかというと、
電鍋があれば、旦那さんが遅く帰っても、温かいご飯がたべられる!というわけ。
(ずっとつけっぱなしなので、電気代はかかる)
 
小さめサイズもあるうえ、軽いので
使わないときは収納したりもできます。これは電子レンジとは違う点ですよね。
 
たまにしか電子レンジを使わない、というのであれば、
電鍋を試してみるのもありかもしれません。
(この黒かわいい〜)
 
 
電鍋について語るのと長くなってしまうので、
今日はこの辺で♡どなたかの参考になれば嬉しいです!