劇団大川 椿裕二座長・劇団炎舞 橘炎鷹座長・新生真芸座 哀川昇座長の御三方がゲスト出演。

 

1部 通し狂言 仇討ち甲州路

*配役*

相模屋十兵衛親分*劇団つばさ つばさ準之助座長

倅 十吉*紅劇団 紅友也座長

子分 喜助*劇団つばさ つばさ天晴さん

 

不動の英五郎親分*劇団炎舞 橘炎鷹座長

女房 お吉*紅劇団 紅ちあきさん

 

妙見の虎太郎親分*新生真芸座 哀川昇座長

子分 新田の又八*紅劇団 紅秀吉座長

 

黒駒勝蔵親分*劇団大川 椿裕二座長

代貸*紅劇団 見城たかし後見

子分*劇団つばさ つばさ輝さん 他

 

 

*簡単あらすじ*

1場:街道

相模屋十兵衛を斬り付け去って行く新田の又八。

駆け付けて来た十吉と喜助に、「新田の又八の親は妙見の虎太郎、その後ろには黒駒勝蔵、滅多な事はするなよ。」と言い遺し息を引き取る相模屋十兵衛。

 

2場:不動一家

訪ねて来ていた妙見の虎太郎が帰って行く。

義弟の相模屋十吉がやって来る。

「父つぁんが亡くなった。新田の又八にやられた。」と言い仇討ちの助っ人を頼む十吉。

新田の又八の親の妙見の虎太郎とは飲み分けの兄弟分の英五郎は助っ人の話を断わる。

「兄弟分と親を秤にかけて、兄弟分を取るのか!」と怒った十吉は喜助と共に仇討ちに向かおうとする。

それを止め、お吉に半纏と長脇差と虎太郎と交わした兄弟分の盃を用意させ、「俺が話を付けて来る。」と言い妙見の虎太郎の許へ赴く。

 

3場:妙見一家

相模屋十兵衛を斬ったと経緯を話す新田の又八。

「出してくれ。新田の又八を出してくれ。」と英五郎がやって来る。

断ったうえに、親の黒駒勝蔵の名を出した虎太郎の前で、盃を刀の鐺(こじり)で割り、その場を去って行く英五郎。

英五郎を追い掛けようと現れた又八に、「おめえの事は俺が守る。全ては俺に任せてくれ。」と言う虎太郎。

 

4場:黒駒一家

虎太郎がやって来る。

「何も言わずにこいつを受け取って下さい。」と言い盃を差し出す虎太郎。

経緯を知りつつ、虎太郎の心情を察し盃を受け取ると、その場を後にする虎太郎の後姿に、「俺が出れば、誰も血を流さずに済むものを…」と呟く勝蔵親分。

 

5場:庚申塚

虎太郎と又八を待ち伏せする英五郎と十吉と喜助。

刃物沙汰になり、刀を交える虎太郎と英五郎。

虎太郎は英五郎の刀の先を自分の腹に突き刺す。

虫の息の中、「又八には年老いた病のお袋さんが居る。又八を守って欲しい。おめえと言う兄弟分が居てくれて良かったよ。」言い息を引き取る虎太郎。

変わり果てた虎太郎親分の姿に、「黒駒勝蔵親分に盃を返してまで…」と怒る又八。

その又八を英五郎が止めるのも聞かず斬る十吉と喜助。

黒駒一家がやって来る。

刃向かおうとする十吉を止め、喜助と先に帰らせる英五郎。

「妙見の虎太郎とは生涯掛けての兄弟分。」と言いその場を後にする英五郎。

「この盃は地獄の底まで持って行け。」と言い虎太郎の傍らに置き、「惜しい男を亡くしたな。」と手を合わせる勝蔵親分。

 

 

「男の絆」(劇団大川)、「男たちの挽歌」(劇団美山)

何度か観ているお芝居です。

各劇団の座長の方々の熱演に、見応えが無い訳が無く、久々に重厚なお芝居を観る事が出来ました。

親が子を思い、子が親を思う。

飲み分けの兄弟の盃を交わした虎太郎と英五郎。

血の繋がりをも上回る盃を交わすと言う事。

「義理と人情を秤にかけりゃ、義理が重たい男の世界」

 

 

口上挨拶

紅劇団 紅秀吉座長 

 

 

劇団つばさ つばさ準之助座長

 

 

紅劇団 紅友也座長

 

 

劇団つばさ つばさ輝さん


完了