「飛雄馬・泰河・和新之助特別3人祭」
㉓より続き…
順不同になりましたが…
1部 お芝居 長脇差と草鞋と三度笠
*配役*
他劇団では、「長ドス仁義」「六助の首」
*配役*
赤穂の今朝治(ケサジ)一家
親分 今朝治*七星泰河座長
代貸 政吉*和新之助さん
三下 六助*下町かぶき組 飛雄馬花形
吉良の権六(ゴンロク)一家
親分 権六*山戸一樹さん
子分*七星英雄さん
子分*幸妻弥枝さん
茶店主人*二代目梅澤秀峰さん
旅籠屋女中*七星心さん
*あらすじ*
1場:吉良港茶店前
旅の途中の今朝治一家の代貸の政吉と三下の六助。
足の豆が潰れ遅れてやって来た六助に、茶店で少し休んで、旅籠屋に来るようにと言う政吉。
今朝治親分の護り本尊『志津三郎兼光』は預かろうと言う政吉に、「親分から預かった大事な物。」と断る六助。
一人になった六助が、茶店の主人に薬を塗ってもらいお茶を飲んでいるところへ、吉良の権六一家がやって来る。
その場を立ち去ろうとする六助に、湯呑みの茶かすをかけたとの言いがかりをつける権六一家。
「おとしまえ、どうしてくれるんだ。」と言われ、手をつき頭を下げ詫びる六助だが聞き入れてもらえない。
親分の名前を聞かれ、「赤穂の今朝治親分。」と答える六助。
六助が赤穂の今朝治一家の身内と知ると、「今朝治が三つ指いて謝ったら三下の六助の事は許してやる。」との無理難題。
思い余った六助は、「親分の護り本尊『志津三郎兼光』を前にし、あっしが頭を下げたら、親分が頭を下げたと同じ事。」と言う。
「お前の事は許してやろう。ドスは俺が預かった。返して欲しければ親分直々三つ指ついて来るように言わないか。」と言い、その『志津三郎兼光』を取り上げてしまう権六親分。
2場:旅籠屋
「六助がまだやって来ない。」と気に掛ける政吉。
旅籠屋の女中に辺りを捜してくるように言ったところへ、六助がやって来る。。
「兄貴、勘弁してくれ。」と事の子細を話す六助。
「俺がお前を一人にしたばっかりに…」と詫びる政吉。
政吉に諭され、六助は部屋を出て行く。
「吉良の権六親分か。困った事になっちまったな。」と危惧する政吉。
「今朝治は居るか。」と言う権六一家がやって来る。
「親分はまだ来ていません。」と答える政吉に、権六親分は、「六助を出せ。」と言う。
「未だに、ここに来ていません。」と答えた政吉の額を割る権六親分。
姿を現そうとする六助に、「出るんじゃない。出るな。」と自分の癇癪玉に例え叫ぶ政吉。
権六親分は、「気が変わった。六助の首を持って来い!」と言い捨て帰って行く。
額の割返しに、追って行こうとする六助を止める政吉。
「俺も情けない。兄貴も情けない。親分の今朝治はもっと情けない。」と悪口雑言の六助。
今朝治親分の事を悪く言う六助に刀を向ける政吉。
六助は自らの腹を突く。
「俺への面当てか。」と言う政吉に、六助は、「悪口雑言、本心じゃありゃしねえ。親分勘弁してくれ。赤穂の今朝治は日の本一の親分だ。俺の首を持って行ってなら、護り本尊『志津三郎兼光』を返してくれる。親分の身内となったこの俺は幸せ者。親分に会いてぇ。」と言い息を引き取る。
3場:権六一家
六助の首を大事に抱えやって来た今朝治親分は、「ドスを取り上げ、代貸の額を割り、若い衆の首と引き換えでなければ返さないと言うから持って参りました。」と言い六助の首を差し出す。
「末期の水を飲ませてやる。」と言い痰唾吐き掛け放り投げる権六親分に六助の敵討ちを果たし、「お前の恨みは晴らしてやったぜ。迷わず成仏してもらいたい。」と言う今朝治親分。
『志津三郎兼光』を差し出す政吉。
「そのドスは要らない。若い衆の命を落とす様なドスは要らねぇ。」と言う今朝治親分の言葉に、政吉は、その場に『志津三郎兼光』を置く。
六助の首と共に帰って行く今朝治親分と、その後に続く政吉。
二代目梅澤秀峰さんと山戸一樹さん、重鎮お二人の絡みは上手い!楽しい!に尽きました。
強面メイクの山戸一樹さんは笑いの壺にはまったらしく、扇子で顔を覆っておられても、肩が笑っておられました。
何度も観た事のあるお芝居ですが、『志津三郎兼光』を「そのドスは要らない。若い衆の命を落とす様なドスは要らねぇ。」と言い切った今朝意親分は初めて観ました。
胸に響く台詞でした。
口上挨拶
七星泰河座長
㉕へ続く…