⑨より続き…

 

口上挨拶

市川富美雄座長

 

 

 

 

ここで、お客様の無病息災を願って「にらみ」をされると…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「にらみ」

にらみには厄落としのありがたさがある。

江戸時代は、「團十郎に睨んでもらえば、一年間無病息災で過ごせる」ともいわれたほどで、にらみを利かせる團十郎を前に、ありがたさで手を合わせる人々もいました。

にらみは、歌舞伎の場面だけでなく、成田屋の襲名やご祝儀のときなどにも披露され、『邪気払いや厄除け』の意味があるといわれています。

 

「かまわぬ」

歌舞伎役者の七代目市川団十郎が愛用した図柄で、歌舞伎の衣装にこの柄を使いました。「判じ物」と呼ばれる模様で「構わぬ」を絵文字(構⇒鎌、わ⇒○、ぬ)に表したものです。

 

色々勉強になりました。

 

 

販売TIME

紀訥紀乃さん

實川結さん

 

 

⑪へ続く…