⑲より続き…

 

順不同になりましたが…

 

2部 お芝居 弁天しぐれ

他劇団の「弁天小僧」「弁天小僧菊之助」

 

*配役*

芸者お菊/弁天小僧菊之助*藤間智太郎座長

 

だるま一家

親分*三代目藤間歩さん

子分*藤島一也さん

子分*藤誠さん

子分*新導あきさん

 

伊勢屋

お嬢さん お春*松竹小梅さん

奉公人 お竹*藤間あおいさん

 

 

*あらすじ*

1幕:もどり橋

小町と呼ばれる伊勢屋のお春はお竹を共にし、天神さんへお詣りの後、お稽古に行く途中だった。

「お春に酌の相手をしてほしい。」と言うだるま親分の為に、お春を待ち伏せ、嫌がるお春を無理矢理かどわかし連れ去ってしまう子分たち。

後に残されたお竹が、「このままでは店に帰る事は出来ません。」と、川に身を投げようとするところを助けたお菊。

お菊が訳を尋ねるが、お竹は芸者姿のお菊に話そうとしない。

「私が芸者だと思って馬鹿にしているのかい。」と言われ、お竹は訳を話す。

お菊は、「そのお嬢さん、私が助けてやるよ。お前さんは、そこで待っといで。」と言い、だるま一家へ向かう・

 

2幕:だるま一家

「俺の女にならないか。」と言うだるま親分に、「嫌です!」と断るお春。

子分たちも説得するが、「嫌です!」と一点張りのお春は、押入に入れられてしまう。

お菊がだるま親分を訪ねて来る。

素性を訪ねるだるま親分に、お菊は、「深川で褄を取っています。名前はお菊。歳は十八。」と答え、「親分さんにお金を貸してもらおうと思いまして…」と言い、嘘八百の訳を話す。

「幾らだ?」と尋ねるだるま親分に、「三十両程…」と答えるお菊。

「三十両の大金となると担保がなぁ…」と渋るだるま親分に、お菊は、「この私が、身の回りの世話を何でもします。私の体を担保に。」と言う。

だるま親分は、「気に入った!」と鼻の下を伸ばし、三十両を手渡す。

「だるま、女出せ!」「くそだるま、女出せ!」と聞こえただるま親分は、お菊の様子を子分に探らせる。

お菊が男と分かり、「お前は何者だ?」と怒るだるま親分に、「弁天小僧菊之助。」と素性を明し、着物の袖に忍ばせた六連発を突き付け、「伊勢屋のお春さん、出してもらおうか。」と言う菊之助。

「いない。」と言われ、「居ない者は仕方がない。」と帰ろうとする菊之助だが、六連発が「女は居る。」と告げる。

子分に連れられて姿を現したお春に三十両を手渡し、お竹の許へ帰らせると、金の要求をする菊之助。

「もう、金はない。」と言われ、「無いものは仕方がない。」と帰ろうとする菊之助だが、六連発が「金はある。」と告げる。

まんまと金を手にした菊之助は、「こいつが一体何に見えた?」と着物の袖を見せる。

「六連発。」と答えるだるま親分に、「こいつはなぁ、お前の家の燗瓶よ。」と言い、その徳利を残しだるま一家を後にする菊之助。

騙され怒っただるま親分は、子分を引き連れ、菊之助の後を追う。

 

3幕:街道

「必ず、ここを通る筈だ。」と菊之助を待ち伏せるだるま一家。

思惑通りにやって来た菊之助は、だるま一家全員斬り伏せる。

 

 

2幕目が開いた途端、大笑いしました。

そこには、赤鼻のだるま親分に扮した三代目藤間歩さんが、鎮座されていました爆笑

 

 

口上挨拶

藤間智太郎座長

 

 

藤間あおいさん

 

 

藤誠さん

 

㉑へ続く…