㉗より続き…

 

順不同になりましたが…

 

1部 お芝居 富士に立つ男

他劇団では、「恋の花道」に似たお芝居

 

*主な配役*

清水一家

親分 長五郎*森川竜二座長

子分 三五郎*本家真芸座 片岡大五郎二代目座長

子分 大政?*長谷川武弥劇団 長谷川乱之助副座長

子分 小政?*下町かぶき組 飛雄馬花形

 

三五郎の妹 おまさ*劇団大川 美穂裕子さん

 

中村一座

師匠 谷十郎*森川竜馬副座長

兄弟子 不知火(シラヌイ)*劇団舞姫 葵智也さん

弟弟子 鬼若(オニワカ)*劇団芸昇 みやま昇太二代目座長

 

 

*簡単あらすじ*

1幕:楽屋口前

鬼若が、「人間の役がやりたい。」とぼやいていると、兄弟子の不知火が、楽屋口から現れる。

不知火が、「今度、お師匠さんに言っておく。」となだめているところへ、芸者おまさが通り掛かる。

 

2幕:座敷

おまさは、ひと目見て気に入った不知火を、座敷に呼び出す。

しかし、おまさと不知火の師匠の谷十郎は、清水での興業が終わったら、一緒になる夫婦約束した仲だった。

やって来た谷十郎に、「あんたに愛想が尽いたのさ。」と言うと、谷十郎の顔の痣を化け物呼ばわりしたうえに、下見酒を掛けるおまさ。

怒りのあまり、おまさに手を上げようとする谷十郎を、体を張って止める鬼若。

谷十郎と鬼若が座敷を出て行く。

谷十郎とおまさの仲を知らなかった不知火は、その様子に、おまさを振り切って、師匠の谷十郎の後を追う。

やって来た三五郎は、おまさに、「親分の四十二の厄落としで、わざわざ呼んだ一座。親分の顔に泥を塗るような事はしてはならない。」と言い、詫び状を書くように諭すと、所用があると座敷を出て行く。

詫び状を書き終えたおまさだったが、再びやって来た谷十郎に罵声を浴びせ、挙句に斬り殺されてしまう。

所用を済ませ戻って来た三五郎は、変わり果てた姿の妹おまさと、おまさの傍らの谷に丸の入った鞘を見つける。

血相を変え座敷を出て行く三五郎と出くわした小政?は、事の状況を見て、三五郎の後を追う。

 

3幕:清水港

「おまさを殺して来てしまった。お前を殺して私も死ぬんだ。」と、不知火に迫る谷十郎。

三五郎が割って入り、おまさの詫び状を谷十郎に見せる。

「私を斬って、おまさの仇を取って下さいませ。」と言う谷十郎に斬り掛かろうとする三五郎。

追いついた小政?が割って入るが、三五郎と言い争いになる。

そこへ、と大政?とその後ろから、長五郎親分がやって来る。

どうしても、妹の敵を討つと言う三五郎に、「この俺を斬ったうえ、その屍を越え敵を取れ。」と言う長五郎親分。

「大好きな親分を斬ってまで、おまさの敵を討つ事は出来ない。」と敵討を諦める三五郎。

「女の事は考えず、舞台に立つ事だけを考えなさい。」と谷十郎と不知火を諭す長五郎親分。

長五郎と不知火は、皆の前で、「寿」を舞う。

 


口上挨拶

森川竜二座長

 

 

森川竜馬副座長

 

 

森順平さん

 

㉙へ続く…