①より続き…

 

順不同になりましたが…

 

2部 お芝居 男の誓い

他劇団では、「源太時雨」

 

*配役*

貸元*キャプテン都城太郎さん

代貸 人斬りの源太*都若丸座長

子分 富太郎*都星矢花形

子分 駄目太郎(ダメダロウ)*都英樹さん

子分*都舞斗さん・都紗助さん・都雅輝さん・都颯貴さん・都海吾さん・あきらさん

 

青山喜八郎*都剛副座長

喜八郎の女房 こさん*都晴香さん

 

 

*あらすじ:

1幕:一家

「近頃、こさんの様子がおかしい。貸元ともしや…」と思いつつ、貸元からもらった一両を手に、乳飲み子を抱き、目無し地蔵に向かう青山喜八郎。

「あの人を殺ってくれと頼んだんですよ。」と、不機嫌に言うこさんに、「人気のない目無し地蔵で…」と言う貸元。

「妹のおちかが病で寝た切りで、高麗人参を飲ませるには、十両いる。」と言い、寺銭を使い込んだ代貸の源太が現れる。

「その十両をやるから、青山の旦那を殺ってほしい。」と言う貸元に、「旦那とこさんさんが行き倒れになっているところを助けたのは、この俺だ。それを、今度は殺すなんて…」と言う源太。

使い込んだ寺銭に代わり、「妹のおちかを女郎にするか。」と脅され、源太は、渋々引き受ける。

「一緒にいる子供も殺って下さい。」と冷淡に言うこさん。

貸元は、「後の一両は、旦那の懐から貰え。」と九両だけを、源太に手渡す。

目無し地蔵に向かう源太。

 

2幕:目無し地蔵

「片眼なりともお開け下さい。」と地蔵に手を合わす青山喜八郎。

そこへ、源太がやって来る。

「親分とこさんさんが間男している。旦那を殺ってくれと頼まれている。」と言う源太に、「やっぱり…わしが斬られるのは何の異目もない。この子だけは、斬らないでほしい。」と頼む喜八郎。

「子供も斬ってくれとこさんさんに頼まれている。」と言う源太に、喜八郎は、「親子二人、離れ離れにならない様に、二人一緒に斬ってくれ。」と言う。

「さすがお侍さんだ。命は貰った。」と、どすを振り上げる源太だが、そのどすを下ろす。

「あっしが振り上げたどすの光を見て、その子がにっこり笑うんだ。これこの通り、両の手ついてお詫び申し上げます。」と詫びる源太に、「二度までも助けてもらい、この青山喜八郎、頭を下げて礼を言うぞ。」と頭を下げる喜八郎。

源太は、長崎から江戸へむかう途中の近所に滞在している「あかへんもん」と言う眼科医の話をする。

「それ相応の金子がいるだろう。わしには無理だ。」と言う喜八郎に、貸元から貰った九両を差し出す源太。

しかし、喜八郎は拒否する。

「なら捨てましょうか。捨てた物なら、誰が拾ってもおかしくない。」と言う源太に、「そこまでして…」と快く受取り、眼科医へ向かう喜八郎。

「旦那は助かったが、このままでは、自分が助からない。」と思ったところへ、犬の鳴き声がする。

「人の血も犬の血も、血には変わりない。」と赤犬を斬り、どすに血を付ける源太。

 

3幕:一家

あれから七日経つが、一向に姿を現さない源太。

様子を見てきた子分が、源太の姿も、おちかの姿も見えず、目無し地蔵に赤犬が死んでいたが、誰もいなかった報告する。

「金を持って、とんずら決めた訳じゃないだろうな。」と貸元がぼやいているところへ、源太がやって来る。

女の所で身を隠していたと言う源太は、青山の旦那と乳飲み子を殺った時の様子を、事細かく話す。

そして、貸元に、「盃を水にしてほしい。罪を背負って、兇状草鞋を履く。」と申し出る。

気を良くした貸元は、当座の金を手渡すと、「用心棒を雇う気はないですか。あっしの眼鏡に適ってます。」と言い、その用心棒を連れて来る源太。

「今日から、お前さんがうちの用心棒。」と言う貸元。

被り物を取った用心棒を見た貸元は驚く。

源太が殺したはずの青山喜八郎だった。

間男成敗を果たした喜八郎に、「これからの暮らしの糧に。」と金を手渡し、「今から何処に。」と尋ねる源太。

「九州は、肥後熊本。」と答える喜八郎に、「あっしは兇状の旅へ。」と言い、喜八郎を見送る源太。

 

 

源太役の若丸座長が、青山の旦那と乳飲み子を殺った時の様子を、事細かく話す場面、これが可笑しくて可笑しくて爆笑

全員(源太役と喜八郎役)、田村正和風・板東英二風・さだまさし風・都舞斗風・声は似ていないけど息遣いとか都雅輝風・都英樹風で、物真似をされるのですが、全く良く似ている笑

 

大笑いのお芝居でした。

 

おしまい