①より続き…

 

順不同になりましたが…

 

2部 お芝居 三下剣法

*配役*

聖天一家

親分*キャプテン都城太郎さん

親分の娘 お米(オヨネ)*都京香さん

代貸 文治*都舞斗さん

子分*都紗助さん・都雅輝さん・都颯貴さん

三下 松*都若丸座長

 

鮫津一家

親分 鉄五郎*都剛副座長

子分 常*都星矢花形

子分 政*都英樹さん

子分 殺し屋の熊手*あきらさん

 

 

*あらすじ*

1幕:聖天一家

「やくざには向いていない。故郷で、百姓をした方が良い。」と、帰された松が、「おっかさんに追い出された。」と言って戻って来る。

「やくざ修行には向いていない。」と言う親分だったが、「巻き割りとかの中の事をしてもらえば…」と、助け船を出すお米。

文治が瀕死の傷を負い戻って来る。

「大川端で鉄五郎の奴が、俺の身内にならないかと言って来たが、断ると…」と経緯を話す。

そこへ、鮫津一家が、文治を追ってやって来る。

「賭場の透き見をした文治を出せ。」と迫る鉄五郎親分に、「文治がそんな事をする筈がない。」と断る聖天の親分。

「文治の話は後回しだ。娘のお米を、嫁に欲しい。」と言い出す鉄五郎親分に、「うちの縄張りが欲しいだけだろう。」と断る聖天の親分。

鉄五郎親分は、聖天の親分を斬り付ける。

文治も、聖天一家の子分たちも斬り殺したうえに、お米を連れて行ってしまう。

松だけが、押し入れに隠れ、かすり傷ひとつ負わなかった。

その松に、虫の息の聖天の親分が、「頼みがある。」と言う。

「鮫津の所へ行き、お米を助けてほしい。」と言う聖天の親分に、「無理です。」と断る松。

「今、お前に、男の勇気を見せてやる。」と言い、自ら、腹に刀を突き刺す聖天の親分。

そして、「俺の流れる血を見たうえで、強い男になってくれ。」と言い息絶える。

おののき、故郷へ帰ろうとする松。

そこへ、鮫津一家の殺し屋の熊手が現れ、「親分の言い付けだ。」と言い、松に斬りかかる。

「見逃して下さいよ。」と言う松だが、争ううちに、熊手を斬ってしまう。

「家に帰ったら、おっかさんに殺される。お嬢さんを助けに行っても殺される。同じ殺されるなら…」と、お米を助けに行こうと、心に決める松。

 

2幕:街道

「俺の嫁になれ。」と迫る鉄五郎親分に、「一緒になるくらいなら、死んだ方がましよ。」と拒むお米。

そこへ、「お嬢さんを返して下さい。」と、松がやって来る。

「喧嘩に勝ったら、連れて行っても構わない。」と言う鉄五郎親分。

そうこうするうちに、鮫津一家の政を斬り付け、常まできりつける松。

松は、鉄五郎親分に、「この土地から出て行け。」と、刀を向ける。

「出来るか?」と言う鉄五郎親分に、「馬鹿にするな。死ぬ気になったら、何でもできるんだ。」と争ううちに、鉄五郎親分を刺す松。

「親分、兄貴さんの敵は討ちました。これで、迷わず成仏して下さいませ。」と言うと、「松!」とお米が、駆け寄って来る。

「親分と兄貴さんたちは、殺されてしまった。」と聞いたお米は、「松は、これからどうするの?」と尋ねる。

「やっぱり、やくざは似合いません。田舎に帰ります。」と答える松に、「お嫁さんにしてほしいの。連れて帰って。」と頼むお米。

自分と一緒になると苦労すると説く松に、「松じゃないと駄目なのよ。」と言うお米。

松は、心を決め、「親分と兄貴さんの分まで、幸せになろう。」と、お米を抱き上げる。

 

 

若丸座長の一挙一動に、大笑いしました。

涙が流れるくらいの大笑いです。

この日が、11月の都若丸劇団観劇の最終日。

本当に、良く笑い、楽しい観劇でした。

笑い皺は…増えたと思いますが、気にしな~いにひひ

 

おしまい