①より続き…
順不同になりましたが…
2部 お芝居 二人の風来坊
*配役*
時雨の半次*都若丸座長
流れ星 お銀*都ゆかりさん
柿の木長者の若旦那*都剛副座長
茶店
姉 お茂*都京香さん
妹 お花*都蘭香さん
御岳の熊五郎一家
親分 熊五郎*キャプテン都城太郎
子分*都星矢花形・都舞斗さん・都英樹さん・都紗助さん・都雅輝さん・都颯貴さん・あきらさん・やまださん
*あらすじ*
1幕:茶店前
熊五郎一家がやって来る。
熊五郎親分は、「柿の木長者の若旦那がお花を見初めた。一緒になるか、断るなら、借金三十両を返せ。」との無理難題。
「借りたのは三両」と言うお茂に、証文を見せるが、墨の色が違う十が入れ筆されていた。
「明日の朝までに返せ。」と迫る熊五郎親分に、「三十両、どうにかします。」と答えるお茂。
一旦は、帰って行く熊五郎一家。
お茂とお花の姉妹は、夜逃げの仕度を始める。
そこへ、「料亭水月」を訪ねて、女がやって来る。
「料亭水月はてまえです。父が亡くなり、今では、姉妹で、茶店を営んでいます。」と答えるお茂。
女は、三年前、急な腹痛の時に、料亭水月の主人に助けてもらったお銀。
お銀は、夜逃げする訳を尋ねる。
2幕:街道
「金を踏み倒し、熊五郎親分の顔に痣を付けた女」への仕返しを、熊五郎一家に草鞋を脱いだ時雨の半次に頼む事に。
「斬ったら十両。生け捕りにして、裏山に連れて来たら、残金五両を渡す。」と言う熊五郎親分。
「一宿一飯の恩義に、金は要らない。」と言いつつも、受け取る半次。
半次は、「その女は、この街道を通る。」と言われ、一人待ち伏せる。
そして、そこを通りがかったお銀を斬ろうとする。
顔を合わせた二人は、「半ちゃん。」「銀姉。」と呼び合う。
斬り付けてきた半次に、訳を聞いたお銀は、「私がやったんだよ。」と言う。
その訳を、半次に話し、一芝居打とうとするお銀と半次。
3幕:裏山
熊五郎一家と、若旦那が待っているなか、お銀の持っていた仕込み笛を持参しする半次。
「女を生け捕りにした。」と言い、残金五両を手にする。
連れて来られたお銀の前に、仕込み笛を置き、半次は旅立つ。
その仕込み笛で、熊五郎一家に手向かうお銀だったが、お茂が人質になっていた。
旅立った筈の半次がやって来て、お茂を助ける。
その様子に怒る熊五郎親分に、「これから、兄弟分になろうかと言う仲」と告げる半次。
そして、「一番悪いのは若旦那。」と言い、その若旦那を斬る。
「俺の金づるを…」と怒る熊五郎親分。
熊五郎一家も始末し終え、「男と女の違いはあるが、兄弟分になろう。」と言うお銀。
その言葉に気を良くした半次は、稼いだお金全部を、お銀に預ける。
お金を受け取ったお銀は、その全てを、姉妹に手渡す。
半次が、姉妹に挨拶している間に、その場を後にするお銀。
お銀の姿がない事に気付いた半次は、「これで、騙されるのは、七度目だ。何処何処までも追いかけて、必ず盃交わしてやる!」と言い、お銀の後を追う。
若旦那役の剛副座長が強烈に可笑しくて、大爆笑の連続。
「馬鹿!」と言われると、猛烈に怒る。
「阿保!」と言われると、体をのけ反って、滅茶苦茶喜ぶ。
そのやり取りに大笑いしましたが、この日は、「よだれ事件」が最高でした
いつものように、楽しい観劇でした