⑮より続き…
順不同になりましたが…
1部 お芝居 遊侠三代
*配役*
川北一家
親分 川北長治*藤仙太郎座長
代貸 長吉*美月姫之助座長
子分 政吉*藤龍都花形
川北一家とせなとせなの一家
親分*藤優馬さん
子分*美月ことさん
おこも*責任者 美月里笑さん
茶店の娘*美月ことさん
人斬り仁兵衛*初代 藤ひろしさん
*あらすじ*
1幕:茶店前
川北長治は、生き別れの父親を捜していた。
「年の頃なら50と2、3。津軽訛りのある男」と言う事だけが手がかり。
長吉と政吉は、ひと目、長治親分に会わせてあげたいと、日々父親捜しに、奮闘していた。
茶店で、お茶とにぎりめしを頼む長治親分。
おこもが通りすがりに、長治親分の財布を盗む。
問い詰める長吉と政吉を静め、「おこもは、貰いはするが、盗みはしないと聞いたが…」と、理由を聞く長治親分。
「おこもの中には、小さな子供が沢山います。お腹が空いたよ。食べる物ない?と私にすがるんですよ。」と話すおこも。
それを聞き、長治親分は、
「これ良かったら、子供達にお腹いっぱい何か食べさせてやんな。」と、その財布を差し出す。
そして、お腹が空いているだろうと、にぎりめしも差し出す。
「名前を聞かせて下さい。」と尋ねるおこも。
「名乗るほどでもないが…役人の咎めにあった時には、川北長治から貰ったと、そう伝えてくんな。」と言い帰って行く長治親分。
その後姿に、「あれが川北長治。」と、人斬り仁兵衛に言う川北一家とはせなとせなの一家の親分。
「万事は、任せておきな。」と、後を追う人斬り仁兵衛。
2幕:川北一家
「おばさんに頼みがある。良ければ、この家に越して来てくれないか。俺のおっかさん代わりとして来てほしい。子供達も全部連れて来ても良い。俺の弟、妹として面倒をみる。今日から、おっかさんと言うから、長治と呼んでくれ。」と、おこもに頼む長治。
何も手掛かりなしで、長治親分の父親捜しから戻って来た長吉と政吉。
その二人に、「おっかさんが見つかった。」と言う長治親分。
そのおっかさんとは、あのおこもだった。
おっかっさんの為に、飯の仕度、風呂の仕度を頼む長治親分。
それをしぶる長吉と政吉は、長治親分を怒らせてしまう。
川北一家に、「川北の首を獲りに来た。」と、人斬り仁兵衛がやって来る。
長吉は、長治親分は不在だと、嘘を付く。
「嘘をつくと、蚊蜻蛉(カトンボ)やくざになるぞ。八丁堀の土手下で待ってると伝えろ。」と言い帰って行く人斬り仁兵衛。
政吉に、事の仔細を話し、自分が八丁堀の土手下に行くと言う長吉。
「おいらも行くよ。」と言う政吉に、「二人で行ったなら、長治親分の親御さん捜しは、誰がするんだ。」と言う長吉。
政吉は、「少し待っていてくれ。」と言い、長治親分から貰った命より大切な刀を、長吉に差し出す。
「政吉、有難うよ。」と礼を言う長吉に、「必ず生きて帰ってくれよ。」と言う政吉。
そして、長吉は、大切な盃を割り、一人向かおうとする。
その様子を聞いていた長治親分が現れる。
「お前のおっかさんからの早飛脚。そこには明日をも知れぬ重病。
最後の死に水は、堅気になった長吉に看取って欲しいと書いてあった。生きてる間の親子孝行だ。盃は水にしてやる。」と言う。
長吉は、分かった振りをするが、長治親分のみぞおちを突き、気を失わせる。
「親分、勘弁して下さい。血肉を分けた親より、渡世のの親に、命を掛ける。川北一家長吉、長々お世話になりました。」と言い、長治親分の羽織をまとい、一人、八丁堀の土手下へ向かう長吉。
「兄貴!」と叫ぶ政吉。
3幕:八丁堀の土手下
長吉は、長治親分の羽織をまとい、長治親分になりすまし、やって来る。
人斬り仁兵衛と刀を交えるが斬られてしまう。
「長治親分は、幼い時に生き別れた父親を捜している。その父親に、ひと目、会えるまでは、死なせる訳にはいかねぇ。年の頃なら50と2、3。津軽訛りのある男。それじゃあ、あんたが…」
この人斬り仁兵衛こそがが、その父親かも…と思った瞬間、長吉は止めを刺され、「親分!」と叫び息絶える。
人斬り仁兵衛に斬りかかろうとする政吉を、「お前がかなう相手じゃない。」と制止する。
そして、「棺桶をふたつ買ってきてくれ。ひとつは、長吉。もうひとつは、俺が入るかもしれない。」と言う長治親分。
「俺が帰るまで、生きていて下さい。」と言い、走る政吉。
「長吉の馬鹿野郎。お前の敵は、俺が必ず討ってやる。そこで、良く見てろよ。」
「長吉の敵、討たせてもらうぜ。」
斬りかかる長治親分。
「似てる。年の頃なら、20と8、9。」
「年の頃なら50と2、3。それじゃぁ…」
人斬り仁兵衛は、長治親分に、自分と腹を突かそうとする。
突く事などできるはずもない長治親分。
人斬り仁兵衛は、自ら腹を突かれる。
手を差し出す人斬り仁兵衛と長治親分。
手を握り合う二人。
息を引き取る人斬り仁兵衛。
泣き崩れる長治親分。
着ていた着物を脱ぎ、人斬り仁兵衛に掛けようとする長治親分だったが…
長吉に掛けてやり、冷たくなった長吉の手をさすり、温める。
そして、長吉が着て来た自分の羽織を温め、人斬りに掛けようとする。
長治親分の着物を見て、「親分~どうしてだ~」と泣き叫ぶ政吉。
その政吉に、足を見せ、生きてると言う長治親分。
長治親分の裸足の足を拭き、下駄を履かせる政吉。
「おっかぁ、俺のおとっつぁん、捜さなくて良いからな。ひとつ頼みがある。
そこに倒れている年老いた旅烏。このままにしちゃぁ、可哀想だ。
そこにある俺の羽織を掛けてやってくれないかな。
そうでもしなきゃ、浮世の義理が立たないだろう。」
「街道一の親分さんは、清水次郎長親分と言われるが、それにも勝ると劣らなぬ日の本一の親分さんだね。」と呟くおこも。
「とっつぁん!」と叫び帰って行く長治親分。
その言葉に、ハッと、人斬り仁兵衛と、長治親分を見つめる政吉。
全てを悟った政吉は、長吉の亡骸にすがり付き泣き崩れる。
口上
藤仙太郎座長
⑰へ続く…