㉓より続き…

 

順不同になりましたが…

 

2部 お芝居 へちまの花

*配役*

与作(ヨサク)*桜春之丞座長

与作の妹 お米(オヨネ)*伍代孝雄さん

 

庄屋*桜京誉さん

庄屋の息子 松太郎*三代目 桜京之介座長

使用人 勘助(カンスケ)*劇団井桁屋 酒井健之助座長

出入りの職人 

金次(キンジ)*伍代つかささん

玉吉(タマキチ)*桜梁太郎さん

近所の人*小春かおりさん

 

 

*あらすじ*

1幕:与作の家の前

庄屋、勘助、松太郎が、与作の家の前を通りかかると、機織りの音がする。

江戸に絵の勉強に行っていた松太郎が、奥を覗き込むと、機織りする娘がいた。

そして、機織りをする綺麗な後姿の娘の絵を描き出す。

この家の与作が、怒させると収まらないと知っている勘助は、早くと促すのだが…

そこへ、与作が帰って来る。

勘助は、「若旦那様が綺麗な後姿に一目惚れし、嫁にほしい。」と、咄嗟に嘘を付く。

それならばと、肝心の当人の気持ちを確かめるべく、妹のお米を呼ぶ与作。

松太郎を見たお米は、「男前でねぇかぁ。若旦那様のお嫁さんになる。」と言う。

しかし、お米を見た松太郎は…

 

2幕:庄屋の家

「あんなゴリラみたいな人は嫌だ。」と言う松太郎。

「破談にするには、どうしたら良い?」と勘助に聞く庄屋と松太郎。

咳をして、労咳の振りをする。

それでも駄目な時は、盗人の芝居をする。

大旦那様は盗人の頭。若旦那様は石川六右衛門。

それでも駄目な時は、博打で借金が五両ある事にする。

出入りの職人の金次と玉吉を呼び、事の子細を話し、手を2回叩いたら出て来るように仕向ける。

与作と、花嫁衣装に身を包んだお米がやって来る。

足袋を履き忘れたと家に戻る与作。

一人残されたお米は、挨拶するのだが…

咳をする松太郎。

松太郎が、労咳だと聞かされたお米は、「二人で、戦っていきましょう。」と言う。

自分達は盗人と言うと、「夫婦喧嘩に花が咲くと言うもんです。」と言うお米。

手を2回叩く勘助。

「五両を返せ!」とやくざ役の二人がやって来て、松太郎を痛めつけようとする。

「その五両、おらが代わりに返すだ。そのお金はなぁ、兄ちゃんは、野良仕事、おらは、機織りで一生懸命二人で貯めたお金を持たせてくれたんだ。」と言うお米。

そして、「働く…、はたの人が楽になれば、皆が幸せになる。どうか全うに働き者になってくれよ。」と、やくざ役の二人を諭す。

「お前さんは、性格の綺麗な娘さんだ。この五両を持って帰りなさい。」と、金次が、勘助達に頼まれた事を打ち明ける。

そこに、与作が戻って来る。

「断るなら断るで…二親様に代わって、拳骨のひとつも降ろさなければ収まらない。」と拳を振り上げる与作。

それを止め、「最初から分かってたんだ。帰ろう、帰ろう。おらと一緒に帰ろうよ。」と言うお米。

二人が帰ろうとすると、「すいません。私が間違っていました。お米さんは、花に例えると、へちまの花。お米さんを私の嫁として欲しい。」と頭を下げ詫び、頼む松太郎。

「お米に聞いてみます。」と言う与作。

「こんな事までされて、はい、嫁に行きますなんて、言わないよな。」と聞く与作に、「普通はな。」と答えるお米。

もう一度、同じ事を聞く与作。

「普通はな。兄ちゃん、おらは普通でねぇ。若旦那様のお嫁さんになる。」と言うお米。

庄屋も了承し、「良かった。良かった。」と喜ぶ与作。

 

 

口上

与作*桜春之丞座長

 

 

 

 

松太郎*三代目 桜京之介座長

 

 

 

㉕へ続く…