⑯より続き…
順不同になりましたが…
2部 お芝居 仲乗り新三
*配役*
仲乗り新三(ナカノリシンザ)*三代目 鹿島順一座長
新三の母 お末(オスエ)*春日舞子さん
新三の妹 お清(オキヨ)*胡阿きいなさん
鉄五郎一家
親分 鉄五郎(テツゴロウ)*花道あきらさん
代貸 伊吹三太郎(イブキサンタロウ)*劇団責任者 甲斐文太さん
子分 大吉(ダイキチ)*菊章吾さん
子分*真神響一さん
子分*劇団責任者 甲斐文太さん
用心棒*市川雀之助さん
三太郎の女房 お美代(オミヨ)*春咲小紅さん
*あらすじ*
1幕:峠の小屋前
三太郎が話があると言っていると、女房のお美代をおびき出す鉄五郎一家の子分達。
お美代は、小屋に連れ込まれ、鉄五郎親分の手籠めにされる。
三太郎に顔向け出来ないお美代は、袂に石を入れ、飛び込んで死のうとする。
それを助けたのが、三太郎だった。
お美代から、話を聞く三太郎。
2幕:鉄五郎一家
三太郎が、鉄五郎一家に戻って来て、「親分に大事な話がある。」と言う。
「盃を水にしてほしい。日頃から、お美代が、堅気になってほしいと言う。堅気にさせて欲しい。」と頼む三太郎。
「盃は水にしてやるよ。」と了承する鉄五郎親分。
「盃が水になれば赤の他人。
よくも、くだらない用を言い付けて、お美代を手籠めにしやがったな。
一時でも、親分子分の盃を交わした間柄。命だけは助けてやる。」と、鉄五郎の額を割り帰って行く三太郎。
腹の虫が収まらない鉄五郎親分。
鉄五郎一家に草鞋を脱いだ旅人の新三に、
「三太郎は、猫を被っている。日頃から、自分が可愛がっているお美代を手籠めにしやがった。」と言い、一宿一飯の恩義に、三太郎を斬る様に頼む。
間男成敗を引受ける新三。
「野郎は、叩き斬っても、お美代は無傷で…」と言う鉄五郎親分。
3幕:地蔵前
「手前の命を貰いたい。大人しく女を出せ。」と、刀を抜く新三に斬られる三太郎。
「お美代は、俺の女房だ…」と、これまでの経緯を話す。
鉄五郎親分から聞いた話と真逆の事実に、騙された事に気付く新三。
「すまないと言う気持ちがあるのなら、このお金を、お美代に届けて欲しい。」と言う三太郎に、「この金は、命に代えてもお届けします。」と約束する新三。
お美代の居所を尋ねると、お末茶屋と。
そこは、新三の親の出す店だった。
「やくざの末路はこんなもんだ。足を洗って、おっ母さんに孝行してあげんなさい。
お美代には、二度とやくざと一緒になるな。俺の分まで、長生きしてくれ。鬢(ビン)に白髪の生えるまで…」と言い遺し息を引き取る三太郎。
「これから先の手前の生涯、まるで、手前の姿を見るようだ。」とつぶやく新三。
4幕:お末茶屋
お末茶屋を訪ね、一足先にやって来たお美代が、三太郎の女房と知り、快く中へ招き入れるお末。
暫くして、新三がやって来るが、敷居が高く躊躇していると、妹のお清に見つかってしまう。
お清は、直ぐに母のお末を呼んで来るが…
新三の顔を見るなり、戸を閉めてしまうお末。
「6年前、やくざになりたいと村の金を持ち逃げし、それを苦にして、父つぁんは、首を吊って死んだ。許婚のお小夜さんは、お金を返す為に、いろは楼に身を落とし、泣き暮らしている。」
「中に入れてくれ。父つぁんに、線香の一本でも…」と頼む新三に、「早う、峠を下らんかい。」と突き放すお末。
新三は、その場を離れようとするが、三太郎との約束を思い出す。
「三太郎さんから言付かっている事がある。お美代さんに会わせてくれないか。」と言う新三。
「そう言う事なら…」と、お美代と引き合わすお末。
「お美代さんでございますね。」とお金の入った巾着を差し出す新三。
「三太郎さんは、10日程前に、人手に掛かって死にました。」と、遺髪を差し出す。
鬢付け油の匂いで、三太郎の遺髪に間違いないと言うお美代。
「御亭主の命を頂戴したのは、目の前の新三でございます。
憎い敵は、目の前にいます。存分にやって下さい。」と言い、刀を差し出す新三。
「斬ってやるさ。」と、その刀を振り下ろそうとするお美代。
「そこにいるのは、私の息子。縁は切っているが、腹を痛めて産んだ子が、目の前で斬られるのは…どこか他で…」と言うお末に、「おっ母さんは、そうは言ってますが、兄の事を1日も忘れた事はないんです。」と言うお清。
「お前さん、私、いったいどうすりゃ良いんだよ。」と言うお美代。
「この命預けておくんなさい。沼津に引き返し、鉄五郎親分を叩き斬ります。」と言う新三。
そこへ、折良く、鉄五郎一家がやって来る。
敵を討つ新三。
「この命お返しいたします。」と言い、再び刀を差し出す新三。
「うちの人が、こんな大事なものを預けるのは、お前さんの事を恨んでいない証拠です。」と言うお美代。
「堅気姿になって、詫びを入れに帰って来ます。」と言う新三に、妹のお清は合羽を、母のお末は笠を手渡す。
そして、再び旅に出る新三。
冒頭、小屋で、お美代が手籠めにされる場面での、「声」「テイッシュ」、
笑の場面?
個人的には、その演出は、なくても良いのでは…と思いました。
口上
仲乗り新三*三代目 鹿島順一座長
菊章吾さん
真神響一さん
お三方
9月の千秋楽でのとある失敗に、胸を痛める菊章吾さん
聞きたくないと、耳を覆う菊章吾さん
それでも、その後の状況を語る順一座長
菊章吾さんの失敗を笑う真神響一さん
⑱へ続く…