⑤より続き…

 

2部 お芝居 次郎長と旅役者

*配役*

旅回り一座

座長 芦屋小雁(アシヤコガン)*大和みずほ座長

一番弟子 足之助(アシノスケ)*大和一也さん

 

小雁の妹 おでん*美月恋さん

 

清水一家

親分 次郎長*大和拓矢さん

子分 小政*大和龍

次郎長の女房 お蝶*大和美明さん

 

珍竹林(チンチクリン)一家

親分 竹林*美月かなさん

子分*大和倫大朗さん

子分*美月ゐとさん

 

 

*あらすじ*

1幕:街道

座長の芦屋小雁と弟子の足之助の二人だけの旅回り一座。

「二人だけでは、芝居が出来ない。」と思っている所へ…

旅の途中の清水次郎長と小政が通りがかる。

次郎長親分が茶店に忘れた煙草入れを取りに行く小政。

待っている次郎長親分に、「良い男」と目を付けた一座の二人。

小雁座長は、「あれを座員にする。」と言う。

次郎長親分におにぎりとお茶を差し出し、食べて飲んだのを見計らって、

「お見かけのところ、やくざやさん。

やくざやさんは、恩義を大切にするとの事。

一座の座員になって欲しい。」と言う小雁座長。

断る次郎長親分に、「食べたんでしょ。飲んだんでしょう。」と一宿一飯の恩義と押し付ける。

渋々了承する清水次郎長に、名前を聞く小雁座長。

「清水の次…次郎衛門。」と答える次郎長親分に、師匠から貰った名前の「芦屋けつ之助」と命名する。

「ひと山越えると生まれ故郷。

一番弟子の足之助。二番弟子のけつ之助。私の後から付いて来なさい。」と言う小雁座長。

 

2幕:小雁座長の家の前

「10年前に出て行ったきりだが、お父つぁんと妹がいる。

お父つぁんの名前は水炊き、妹の名前はおでん、自分の本名は鉄鍋。」と言う小雁座長。

「おでん、おでん。」と呼ぶと、妹が出て来た。

「お父つぁんは元気か?」と尋ねると、「さっき、死んだ。」と言うおでん。

それを聞き、小雁座長達は家の中へ。

そこへ、珍竹林達がやって来る。

「金を返すか、俺の女になれ。」と、おでんに迫る珍竹林親分。

断るおでんを、無理矢理連れ去る珍竹林達。

その様子を陰から見ていた足之助が、小雁座長に経緯を告げる。

三人がやくざに扮して、珍竹林一家に乗り込み、妹を助けようと思いつく小雁座長。

やくざはやくざでも、名のある親分、「清水次郎長」…

小雁座長はお蝶、芦之助は清水次郎長、けつ之助は大政と、配役を決める。

「一番弟子の芦之助。二番弟子のけつ之助。私の後から付いて来なさい。」と言う小雁座長。

 

3幕:珍竹林一家

先ずは、お蝶役の小雁座長が、

「おでんを出しなさい。うちの亭主が出て来る前に、おでんを出しなさい。」と言う。

応じない珍竹林達。

亭主の次郎長親分役の足之助、子分の大政役のけつ之助が現れる。

次郎長親分と知り、おでんを返す珍竹林。

「足腰伸ばして言って下さい。酒や肴を用意しますから。」と言われ、ばれないだろうと応じる小雁座長達。

そこへ、次郎長親分を捜しに、小政がやって来る。

次郎長親分、お蝶、大政が奥にいる事を告げる珍竹林。

「それはおかしい。お蝶の姐さんは、自分の後ろから来ているし、大政の兄貴は、港で待っている。」と言う小政。

お蝶が、追いついてやって来る。

事情を聞き、奥のお蝶を呼んでくるように言い付ける。

奥から出て来たお蝶役の小雁座長。

次郎長親分達の名前を語った小雁座長に、怒る小政。

「政、待たないか!」と現れる大政役のけつ之助の次郎長親分。

そして、珍竹林達を始末し、

「このお金で座員を集め、立派な劇団を立ち上げて下さい。」と自らの財布を小雁座長に差し出す。

「清水港に帰ろうぜ。」

お蝶、小政を伴い帰って行く次郎長親分。

 

 

客席を巻き込んでの楽しいお芝居でしたニコニコ

 

 

口上

お蝶役の芦屋小雁座長*大和みずほ座長

 

⑦へ続く…