⑥より続き…

 

2部 お芝居 (清水次郎長外伝)生きたり死んだり

他劇団では、「長屋の夜話」に似たお芝居。

 

*配役*

清水一家

親分 次郎長*兜獅子丸花形

子分 法印大五郎*葵政次座長

子分 桶屋の鬼吉*優伎座 市川英儒座長

 

大家*美奈月好次さん

鉄*兜猿丸さん

鉄の女房 お松*孔槻麗華さん

女郎*美鈴華梨さん

町人*兜蛇々丸さん

町人*兜たつやさん

 

 

*あらすじ*

1幕:桶屋の鬼吉の家

鬼吉の家に居候している法印。

法印が留守をしている間に、魚屋は「魚代を払わない。」と、女郎は「ただ乗りした。」と、何人もの借金取りがやって来る。

鬼吉は、「自分が何とかします。」と、借金取り達に、一旦は帰って貰う。

そこへ、戻って来た法印。

鬼吉は、借金を返すように言うが、博打で負けて、返すお金は持っていないと言う。

「こんな事が、次郎長親分に知れては、怒られる。

親分の耳に入るまでに、俺達で何とかしなくてはならない。」と思案する鬼吉。

そして、法印に、「死んだ振りをしろ。」と言う。

香典を集めて、借金を返し、鬼吉がお経を唱えたら、そのご利益で、生き返った事にすると言う算段だった。

「誰が来ても、絶対に、戸を開けないように。弔いの用意をしておくように。」と、法印に言い付けて、次郎長親分の許へ向かう鬼吉。

 

 

2幕:清水次郎長一家

鬼吉は、次郎長親分に、「法印が、ぽっくり病で死んだ。」と嘘を付く。

驚いて、法印の許へ向かおうとする次郎長親分。

それを制するように、「親分が来ると、他の人も大勢やって来る。

そうなると、床が抜けて、家が壊れるかもしれない。

自分が一人で、立派な弔いを出します。

親分は、香典だけ集めて欲しい。」と言う鬼吉。

帰って行く鬼吉を見つめ、「こいつは、一番、裏がありそうだな。」と呟く次郎長親分。

 

 

3幕:桶屋の鬼吉の家

法印が、鬼吉の帰りを待っているところへ、大家がやって来る。

「誰が来ても、絶対に、戸を開けないように。」と言われていた法印だったが…

何度も戸を叩かれ、「うるさい!」と、戸を開けてしまう。

家の中の様子を見た大家に、「鬼吉は、ひっそり、ぽっくり病で死んだ。」と嘘を付く。

そして、「絶対に誰にも言うな!」と脅かし、帰らす。

鬼吉が、戻って来て、「戸は開けなかっただろうな?」と確認すると、「大家がひつこく戸を叩くから開けた。」と、経緯を話す法印。

法印が死んだと聞きつけた借金取り達がやって来る。

死んだ振りをしている法印への香典を置き、帰って行く借金取り達。

鬼吉の家の前で、様子を見に来た次郎長親分と、供養にとお酒を持って来た大家とが鉢合わせる。

大家は、鬼吉が死んだと言い、次郎長親分は、法印が死んだと言う。

一人ずつ様子を見に行く事にする。

大家が戸を開けると、鬼吉が死んだ振りをする。

次郎長親分が戸を開けると、法印が死んだ振りをする。

埒が明かないので、二人同時に戸を開けると、二人共死んだ振りをする。

次郎長親分に、「起きろ!」と、一喝される鬼吉と法印。

鬼吉は、次郎長親分に、事情を打ち明ける。

「俺が帰ったら、きついお灸を据えてやる。

もう、生きたり死んだりするんじゃないぞ。」と言う次郎長親分。

 

 

鬼吉と法印の掛け合いが、可笑しくて!可笑しくて!

久し振りに、大笑いしました爆笑

楽しいお芝居でした。

 

 

口上

法印大五郎*葵政次座長

 

 

 

 

兜たつやさん

 

⑧へ続く…