会議三昧 | ハーモニカ行政書士ナカミチ遺言相続成年後見 スペシャリストへの道

ハーモニカ行政書士ナカミチ遺言相続成年後見 スペシャリストへの道

ハーモニカを愛する自称情熱系行政書士の成長日記です。


にほんブログ村




こんにちは。


昨日は、2月29日ということで

時間が欲しい僕としては

4年に一度のありがたい一日。


雪降る早朝から

朝食会に参加し、

一日フル回転で

した。

(まあ、若干午後ぼーっとしてましたが)


そんなフル回転の日々ですが、

前回の記事で成年後見で

駆け回るとか書いたのですが、

フル回転になってしまう要因は

仕事それ自体だけではなく

会議の多さなのです。


僕は、4月始まりの手帳を

使っていますが、

あまりに4月・5月の予定が

埋まり始めたので

来年度の手帳を昨日買いました。




ハーモニカ行政書士ナカミチ遺言相続成年後見      スペシャリストへの道-NCM_0025.JPG

ボールペンは

リコーさんの。


4月なんかは総会が多いもので。

(決して怪しい総会屋ではないのですが)


会議と言えば、

行政書士会中野支部の

役員会、広報部会、

成年後見のNPOの

理事会、ケース会議、サポート事業部会(代表)

朝食会の役員会、メンバーシップ委員会、

日曜日には日曜学校教師会、

たまにやる同業者とのファミレス会議、


まあ、これらにくっついて

総会だの、研修だの、なんらかのイベントだのが

あるわけで。


そして、会議の時間だけなく

その準備、決定事項に基づくなんらかの作業、

連絡などでひっちゃかめっちゃかな毎日です。


小学生ぐらいの頃、

人前で話すことも嫌でしたし、

こういうグループの中で

堂々と意見を言うなんて

全然できませんでした。


それが中・高・大と上がるに

つれ、色々任せられることが

多くなり、

今では、言い過ぎたかなというぐらい

意見を言っていたりするように

なりました。


しかも、そういう役をどこの組織でも

求められるのは忙しいのは大変ですが

ありがたいことです。


もう、相手の年齢とか地位とか

経験とか関係なしで、意見をぶつけたり

情報交換しながら何かを作り上げたり。


会社じゃないので

会議に時間費やしても

対価もらえないものばかりですが、

個人事業とは言え、

いずれ自分自身の周辺も

組織化したりせざるを得ない

でしょうから

いい勉強になっています。


昔、会議のイメージは

時間の浪費という感じでしたが、

今参加しているのものは

どれも内容が濃すぎでタイトなので

無駄はないなあと思います。

(その分、ボーっとしてられないですが)


そういう意味では

長い目で見ると

貴重な対価をいただいている

気もします。



不思議なのは

その会議のメンバーの中では

新人だったり

年数が浅いことが

ほとんどなのですが、

なぜか

古株だと思われがち。


そういう存在感があるのは

昔の自分からすると

考えられないので

「もっと新人だから優しく扱ってよ」と

思いつつ、

嬉しい面でもあります。


これから春にかけて

会議の山となりそうですが、

時に手を抜きつつ

せっかくですので

一つ一つの組織が

良い方向に進むように

力を出せればと思います。



いつも応援クリックありがとうございます。

1位目指して頑張ります!!!

↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ