小湊鐡道【 #ままっちガンバレ♪ プロジェクト "五井機関区見学" 】 | ”舎弟くん”親子鉄の雑記録

”舎弟くん”親子鉄の雑記録

鉄道好きの息子”舎弟くん”の鉄道写真と、
乗り物好き親父の雑記録をボチボチと・・・
不規則な毎日&学業によりマメな更新は出来ませんが、
宜しくお願い致します。

2023年  7月 23日(日)

 小湊鐡道 ままっちガンバレ♪プロジェクト②  撮影記録です。

 

参加させていただいた、#ままっちガンバレ♪プロジェクトの続きです。

早いもので、もう一か月経ってしまいました。

 

皆さん 談笑している中、幹事"と~ちゃんさん"からサプライズ発表!

小湊鐡道さんのご案内で、機関区や保存車を見学できるそうです(^^)/

 

 

千葉県指定文化財として、保存されている蒸気機関車。

B型機関車の実車って初めて見たかも。

保存機関車の説明板。( ..)φメモメモ

 

キハ5800形も見学できました♪

元の車体は、鉄道院デハ二6465

大正3年(1914年)生まれ!

2023年-1914年=109年!!!市原市指定文化財に指定されてます。

 

剥がれた塗装の下地の鉄板は109年前のモノかな。

ロマンを感じさせますね♪

 

昭和35年改造の銘板。

昭和35年に電車から気動車に改造されて活躍し1997年に廃車。

 

 

長いつり革に、腰部ビニール張りの長いロングシートと歴史を感じさせてくれる車内。

 

2017年5月17日 登録有形文化財に指定された、鍛冶小屋も見学♪

機械弄りが好きな自分としても興味深々。

 

鍛冶道具や数々の工具が揃っていて、その気になればパーツを自製できそう!

工具の手入れが良く大切に扱われている事が印象的でした(^^)

 

左下に「温気暖房器」と表記がある貨車。

小湊鐡道さんでも詳しい事は?みたいですが、

名称から、他に併結した車両への暖気供給車か?貨車内を温めて何かを輸送する?と、

勝手に想像。

 

 

旧 日本陸軍鉄道連隊 九七式 軽貨車。

 

この 九七式 軽貨車は、戦地で使用するため1000mm~1524mmまで複数の軌間に対応可能。

フリーゲージトレインのご先祖様ですな。

 

小湊鐡道さんも説明していただきましたが、

日本に現存するのは数量しかなく、新京成電鉄にも保存されています。

~(再掲載)2019年に新京成電鉄のイベント時に九七式軽貨車を見学。~

新京成の路線建設で活躍し、くぬぎ山車庫で大切に保存されている九七式貨車です。

車軸のカラースペーサーをスライドさせて車輪を移動して軌間変更ができるそうです。

 

小湊鐡道の九七式貨車と連結させてみたいな。

 

皆様とお会い出来た上、貴重な機関区見学も体験できて楽しかった(^^)/

幹事様、小湊鐡道の皆様、ご参加された皆様、有難うございました。

 

 

ご覧頂き、有難うございました。m(_ _)m