銚子電気鉄道【 仲ノ町車庫にも寄ります 】 | ”舎弟くん”親子鉄の雑記録

”舎弟くん”親子鉄の雑記録

鉄道好きの息子”舎弟くん”の鉄道写真と、
乗り物好き親父の雑記録をボチボチと・・・
不規則な毎日&学業によりマメな更新は出来ませんが、
宜しくお願い致します。

2018年12月16日(日)

銚子電気鉄道  撮影記録です。

 

銚子電鉄2000形を犬吠駅、仲ノ町駅付近で撮影後の続きです。

仲ノ町車庫に寄って行きます。

 

仲ノ町車庫。直ぐ隣にはヤマサ醤油工場しょうゆ

 

木造の駅舎に、駅名票。

 

駅舎内には物品販売コーナーが。

温かみがある手書きの時刻表に運賃表♪

 

ネーミングライツによる駅名愛称。

 

"車庫見学入場券"を購入。良心的な価格(^^)

 

「線路や車両に立ち入らないで、あとはご自由に見学して下さい。」との説明を受けて、

車庫に突入します!

 

デキ3形。

錆止め塗料を塗られて修復中みたいです。

1922年にドイツのアルゲマイネ社で製造された凸形機関車。

プレートには"1922" 今年で97才!

 

 

 

丸の内線カラーの元営団地下鉄2000形のデハ1002は、

2015年1月で運行終了して保存中。

連結器にはアダプター?

 

 

大正ロマン電車

内装を木目調、つり革を革製にしたり、大正から昭和初期に製作されたポスターやホーロー看板などを掲出して、

お客さんに「古き良き日本」の雰囲気を味わって頂ける様に改装されているそうです。

車内に入れなかったのが残念(´・ω・`)

 

"澪つくし号"の復刻塗装の3000形  3501号車。

3000形にも連結器アダプターが装着されています。

 

反対側はイルミが施された3001号車。

糖尿病予防啓発活動「ブルーライトアップ電車」として、12月25日まで運行。

電球2mauイルミを点灯させて走行しているシーンも撮りたかったけど、

時間切れのため撤収します。

 

ご覧頂き、有難うございました。m(_ _)m