みほりゃんのブログ

みほりゃんのブログ

40代、やっぱり仕事したい!保育士の資格とった!
なのに諸事情により…。

アメンバー記事は、同じような環境の方に限らせて頂きたいです。誰かを傷つけたり、不愉快な思いにさせてしまうかもしれないので。メッセージをお願いします。

Amebaでブログを始めよう!
4月から異動になりそうな旦那さん。

今お世話になっている部署は、
障害を抱える前から働いていた部署で、
新しく覚える事は少なかった。
就労支援も受けていたが、
あまりお世話になる事もなく、
月一回の座談会への、参加のみでした。

その座談会も、昨年9月頃、行きたくないといいだしたので、
「会社や就労支援の方が、必要ないというなら辞めていいよ」
と、伝えました。

一年くらい前も同じようなやりとりをしましたが、
その時は、「わかったわ」、
といい、何もせず、座談会継続。

でも、昨年9月の時は、
ちゃんと支援の方や会社に確認をとったようで、
必要と感じないなら、辞めてもいいと言うことで、
座談会への参加もやめました。



ここからが、私の不勉強と、認識の甘さ。

就労支援は、その座談会だけだったので、
支援終了との事で、受給者証は返却したらしい。


ま、でも、職場から何も連絡ないしいいか…。

と、軽く考えてしまいました。



支援終了から、3ヶ月後の、異動の話。

病院の定期受診は、つぎは4月。


誰に、どこに、相談したらいいんだろう…ガーン

本人は、障害認識が乏しいので、
誰かがフォローしないと、難しい。

次の職場での調整を、
会社にお任せするなんて、
甘えすぎだろうと思う。

私が会社と本人の間に入って、
調整すべきなのだろうが、
数年前の経験上、自信がない。

そもそも、異動なだけで、
クビになったわけではない。
まだ採用してもらえてるのだから、
失敗しないように、上手くいくようにと、
支援をお願いすること事態、
考えが甘いのかな。


でも、怖い。


いかん。

漠然とした不安で頭はいっぱいなのに、
手足はすくんでいる。

頭の中と、気持ち、整理しなきゃ。

同じように精神障害者で苦しんでいる方々は、
どのように、就労しているんだろう。
どんな支援があるんだろう。
障害児の支援に従事しているのに、
就労支援の事はほとんどわからない。

勉強しなきゃ。