2024年12月29日(日)~2025年1月5日(日)
■12/29
恒例になりつつあるスノボの北海道遠征。
いつもと違うのは今年はボード仲間と二人、そして車中泊でスキー場を巡ることに。
私はジムニー、連れはハイエース。
いつもの新潟港から乗船。
年末寒波の名残で海が少し荒れていた。到着が30分ほど遅れるらしい。
大量に酒買って持ち込んでたので乗船中は延々と飲んで過ごしてた。
------------------------
■12/30
朝4時頃。
目覚ましで目が覚めた。
通常のフェリー到着予定は4時半だが荒天で45分遅れ。
5時15分頃に下船。
すぐに高速に乗って旭川方面へ。
途中、岩見沢のSAで休憩しつつ今日のスキー場へ向かう。
8時前
「カムイスキーリンクス」に到着。
9時オープンだが車はすでに10数台駐車場に停まっていた。
早速準備してセンターハウスへチケット発券に向かう。
今年はアースホッパーというスキー場リフト券の定額パスを購入した。
使えるのは指定されたスキー場だけだが、いつも行くところや普段行かない気になるところもあるので今年試しに使ってみることにした。チケット代も少し安くなる。
9時オープンのゴンドラ乗って山頂へ。
朝は薄い雲に覆われて太陽がぼんやり。
この日は確か−10℃くらい。雪は降っておらず、風もなかったので寒くなかった。
ツリーランコースとか滑ってたらちょっと暑いくらい。
寒いと思ってミトングローブの中に小さいカイロを入れてたが、寒くなくて紛失してしまったことにも気づかなかった…。
昼前から天気青空。
夕方近づくと流石に冷えてきた。
15時過ぎに撤収、旭川方面へ出発。
旭川にある「スプレイ」というアウトドア?ボード?ショップに連れが行きたいというので寄り道しつつ、名寄方面へ走る。
温泉(遊湯ぴっぷ)にも寄りつつ、夜の買い出しもしつつ。
20時半頃
今日の車中泊の「道の駅 もち米の里なよろ」に到着。
すでに10台近くが駐車場に停まっていた。
ジムニーの寝床のセッティングをして、連れのハイエースで酒盛り。
と言っても連れは下戸なので私が一人で呑んでるだけ。
広いハイエースは寝床セッティングがいらず、寝袋出すだけでいいから宴会場にはちょうどいい。
広いが故に暖まりにくいところはあるが。
ハイエースの車中泊装備はポータブル電源で電気毛布と、カセットガス暖房。
エンジンかけなくても暖が取れるように準備してきたようだった。
私のジムニーはスペースないからエンジンかけて暖とるだけ。と、大量のカイロ。
寝る時はもちろんエンジンOFF。
22時過ぎには酒盛りは終了、明日もあるので早めに就寝。
------------------------
■12/31
朝5時半頃起きる。
寒いので寝袋のままエンジン掛け、車内が暖まるまで寝袋の中でヌクヌクしてた。
寝袋の顔を出す周りがなんだか濡れてる?冷たい?と思ったら、呼吸の水蒸気で周りが凍ってた。
寝袋から顔を出してたらきっと冷たく・寒かったかもしれないが、私の身長158cmに対して全長208cmの寝袋なので、中で埋もれて顔が出ず寒くなかった。空気の通り道だけはかろうじて確保はしてた。その隙間から出る水蒸気が凍ったようだ。
ただ寝袋が長すぎるのでもう少し短い方が扱いやすいかな…。
顔を出してた・出てた連れは顔が寒い・冷たくて起きてしまったと言っていた。
車内の壁は露が凍りうっすら白くなってキラキラしてたが、暖まってくると解凍されていった。
飲み掛けのペットのお茶はカチコチ。
今朝の外気温は−16℃だったらしい。
7時過ぎ、道の駅を出発。
途中セイコマで朝食。
8時過ぎ 「名寄ピヤシリスキー場」
札幌人におすすめされて来たスキー場だが、ちょうどここもアースホッパーが使えるスキー場だった。
雪質が大変いいらしく、ゲレンデも面白いとか。
前日までまとまった雪が降ってなかったのでパウダーはあまりなかったものの、コース自体もツリーランもできて楽しいゲレンデだった。
来年もまた来たいスキー場だ。
15時過ぎ
スキー場麓にある温泉入ってから1時間半ほど南下。
18時頃
「道の駅とうま」でこの日の車中泊とする。
夜はまたハイエースで酒盛りしてそれぞれ就寝。
------------------------
■1/1
朝5時半頃起きる。
エンジンかけて車内が暖まるまで寝袋でゴロゴロ。
昨日より冷えるなぁと思ってたら、連れが車内に置いてたコーラが2本とも凍ってたとか。
私の飲み掛けのポカリのペットももちろん、毎朝飲むSAVASの200mlパックも飲んでみたらシャーベットになってた。
7時に道の駅を出発。
途中コンビニで朝飯取りつつ、幌加内へ。
この日も天気いいみたい。
8時ころ
「ほろたちスキー場」到着。車いなくて一番乗り?
外気温は−22℃。素手だと痛い。
太陽が神々しい。
チケット買いにセンターハウスへ向かうと、チケット売り場に張り紙が。
「1/1 元旦10時オープン」とな。
どおりで駐車場に車がゼロだったわけだ。
大きめスキー場は変わらず9時オープンがほとんどだが、調べてみたらローカルスキー場は元旦は10時オープン多いらしい。
9時オープンと勘違いした地元民も何人か来てた。
食堂・休憩所が空いてたので待機。何もしてないのにお腹だけ空いていく。
ほろたちは山荘もあるので9時半頃になると合宿?の宿泊客が休憩所に出てきて準備し始めてた。
いつもよりのんびりな10時にようやく山頂へ。天気がいいと景色もいい。
晴れてるけど寒さは全く弛まず、インナーグローブしてても手が冷たい。足の先が冷たくなる。
このゲレンデもパウダーが楽しいが、ここ2〜3日あまり雪降ってないので今日はピステンバーンでカービングを楽しむ。
4時間券を買ったのでこの日は13時くらいに終了。
スキー場の食堂で昼飯取った後は再び移動。
南下して温泉&コインランドリーへ。
そして今日の車中泊は深川市の「道の駅ライスランドふかがわ」。
いつものように買い出ししてハイエース宴会して就寝。
------------------------
■1/2
朝5時半過ぎ起きる
いつも通りエンジンかけて暖めてから準備。
前日・前々日よりこの日はずいぶん寒さが弛んでるのでエンジンが温まるのが早かった。
この日は朝から雪。地面も少し積もってた。
スキー場のコンディションは良さそう。
7時前
準備できたのでさっさと出発。
途中のセイコマでゆっくり朝飯とり、今回2度目の「カムイスキーリンクス」へ。
9時オープンのゴンドラに並ぶ。
ゴンドラでは相席になったボードのにいちゃん(関東人)と少し話をしたが、冬の3ヶ月だけマンスリー借りて北海道に住んでるらしい。休みの日はいつもこの雪山に来てるそうだ。
羨ましくもあり目標でもあるが仕事なんとかしなきゃ難しいなぁ。
リモートで大丈夫な仕事でもしてんのかな。
朝は雪ってたが午後には晴れて来た。
雪降って1日目とはコンディションの変わったゲレンデも面白かった。
15時くらいにスキー場を上がり温泉(イルムの湯アグリ工房まあぶ)へ。
それから小樽方面へと向かう。
途中、雪がひどい地域があるみたいなので高速はやめ、下道をトコトコ。
吹雪いて視界が悪いところもあったが、石狩に近づくにつれだんだん晴れ、道路の雪も少なくなり札幌入ってからは道路のアスファルトも見えだした。
それから間も無く高速に乗り、金山PAで車中泊。
セイコマもあるので朝ご飯もここですぐに済ませられる。
スキー場から移動時間も長く、お互い疲れ気味だったのでハイエース宴会はせず、この日はそれぞれさっさと車で休んだ。
------------------------
■1/3
いつも通り5時半頃に起きて出発の準備をする。
道北の寒さに慣れたのか今朝はだいぶ暖かく感じた。
昨晩も暑くて寝汗がひどく、何度か起きてしまうくらいだった。
7時前にPAを出発。
7時半過ぎに「キロロリゾート」到着。
キロロもアースホッパーが使える。
リゾート?なだけあって人多い。外国人客もかなり多かった。
昨年来た時は雪不足でクローズしてたエリア(長峰)が、今年はちゃんとオープンしてるらしい。
そのエリアの3コースがタイムアタック・コブ・ジャンプとかなり楽しめた。
昨年は少々もの足らなさを感じたが、長峰エリアだけでも十分楽しい。
リフトもそこそこ早いしフード付いてるので寒くない。
足がガクガクになってきたので15時過ぎ、スキー場を撤収。
この日はキロロから20分弱の「道の駅あかいがわ」で車中泊。
温泉は道の駅からも近い「赤井川カルデラ温泉」へ。
料金¥400で雰囲気も温泉もかなりよかった。
それからコンビニ寄ってこの日はハイエース宴会で反省会。
------------------------
■1/4
朝6時頃に起きて色々準備。
この日はスキー場の通り道にコンビニがないので、前夜に買っておいたカップ麺で朝飯にする。
一応と思ってコンパクトバーナーとやかん持ってきておいてよかった。
寒い朝はやっぱ温かいものが食べたい。
7時半過ぎ、道の駅を出て「キロロリゾート」へ。
この日もエエ天気。
フェリーに乗る最終日なので午後1時までしっかり遊ぶ。
13時過ぎ、スキー場を出発。
フェリー内用の買い出ししつつ、14時過ぎに小樽フェリーターミナル到着。
時間は早かったがすでに10台くらいが並んでた。
毎回思うが上陸してからの6日間なんて一瞬だ。
今回初めて冬の北海道を車中泊で過ごしたが、上陸してから運良く?夜にあまり雪に降られなかった。
1日だけ降られた日もあったが積雪20cmで大したことなかった。
よほど酷い雪に遭いそうなら埋もれてしまう危険も考え、宿も予定してたが幸いそれもなかった。
車内があまり広くないジムニーなのでポータブル電源やカセットガス暖房等一切持ってこなかったが、車のエンジン暖房でも十分いけた。
広くない分、暖まるのは早い。
逆に連れのハイエースは広い&ディーゼル車なので暖まりにくく、帰ってから風邪引いたようだ。
とはいえハイエースがいると板載せてもらえたり夜に宴会できるので大変助かった。
細かいところで色々改善・改良は必要だけど来年もこの体制で遠征かな。
2024-25
12/29 フェリー移動
12/30 カムイスキーリンクス
12/31 名寄ピヤシリスキー場
1 / 1 ほろたちスキー場
1 / 2 カムイスキーリンクス
1 / 3 キロロリゾート
1 / 4 キロロリゾート〜フェリー移動
1 / 5 フェリー移動〜帰宅