9月の某土日、バイク仲間6人と佐渡ツーへ。
11年前の2013年9月、ソロキャンツーで来た以来で3回目。(2輪免許取る前にロードバイクで来たのが最初)
仲間のもう一人も何度か佐渡に来ているので、ルートは今回初めてな4人にお任せした。
朝5時
高速SAで待ち合わせ。
夜が明けきらず暗かったが、この時間にしては寒くない。
直江津港07時10分出航に向け出発。
港まで道路が濡れてたり少し雨がパラついてたが、到着までかっぱ着ないで済んだ。
6時半ころ
直江津港に到着。
チケット手続きし、乗船はバイクが先なのですぐに列に並ぶ。
私達6人の他にもバイクが4〜5台並んでたがカブや小排気量バイクがほとんどだった。
以前来た時も思ったが、佐渡はそれくらいのバイクでちょうどだと思う。
直江津港〜佐渡(小木港)までは3時間弱。
乗船後は今日走るルートをみんなで相談。
行きたい場所を擦り合わせ、1日目のルートを決める。
ルートを決めたあとワイワイ話してたらいつの間にか佐渡到着。
下船してまずは最初の目的地へ。
港から南南東へ1時間弱走る。
11時ちょい前
「キッチンよろこんで」に到着。
仲間の一人がおいしそうだから行ってみたい、というので今日の昼飯に来てみた。
まだオープンしてないので店前で待ってると、どんどんお客さんの車が入ってきた。
11時開店。
佐渡はブリカツ丼が有名らしい。が、ぶり漬け丼も捨てがたくこちらを注文。
鰤カツ頼んでる仲間もいたがどれも旨そうだったし旨かった。
12時過ぎ、食堂を出発。
右手に海を見ながら北上。
30分ちょい走って二ツ亀へ。
「SADO二ツ亀ビューホテル」の駐車場にバイクを停め、そこからすぐ裏。
高台から亀っぽい形の島が。
数字にされると意外と近く感じるのは気のせいだろうか。
砂浜まで降りられるが、みんな降りなくても良さそうだった。
二ツ亀の次はそこからバイクで5〜10分の「大野亀」へ。
バスも停まれる広い駐車場はガラガラ。
遊歩道をスタスタ。
鳥居の向こうはトレッキング道。
頂上までは約20〜30分ほど。
以前1人で来た時は登ったけど今回は麓から眺めるだけ。
上からの景色は大変良かったので時間ある人はゼヒ。
大野亀から海沿いを南下、ドンデン山荘へ。
県道81のドンデン線を西から南南東へと登る山道は、数日前の雨で濡れ落ち葉や崖から流れてきた砂などで大変怖い道になっていた。
細くてグネグネ道が多いので走行注意。
14時20分ころ
山頂のドンデン山荘到着。駐車場には車数台停まってた。
お昼に食べた鰤漬け丼のお店のある辺りが眺められる。
水たまりに見えるのは加茂湖。
しばらく休憩してドンデン線を今度は南下。
佐渡真ん中あたりにある佐渡乳業直売所「みるく・ぽっと」へ。
15時半ころ
でかい牛乳パックが置いてあった。
ミルクソフトクリーム:330円、カマンベールソフトクリーム:350円、ほかいろいろ。
カマンベールソフトクリームいただきます。
チーズ食ってるみたいな濃厚ソフトだった。めっちゃうま。
ミルクソフトも食べてみたかったけど流石に2個は食べれない…。
牛乳パック(200ml)もあったから飲んでみたかったなぁ。
そろそろ宿に向かおう。
ミルクポットから大佐渡スカイラインへ。
街から北北西へ登るスカイラインは、勾配が少しキツくなってきたところからコンクリート舗装になり、それがしばらく続いた。
亀の甲模様になってるのでなんだか見た目に滑りそうでちょっと苦手だ。
山頂手前でアスファルトになり、展望台があったので停まってみる。
展望台はあまり展望されてなかった。
そういえば以前来た時、西からスカイラインを登ってきた地元ライダーがこの展望台の駐車場でUターンして走ってたのを思い出した。
展望台から西へ下る道はコンクリ舗装ではなく、アスファルト舗装路だった。
海沿いに出てコンビニで夜の買い出しをし、今夜の宿「ベルメールユースホステル」へ。
宿は海のすぐそば。
全室オーシャンビュー?だったかな。
ご飯前に宿風呂もらって上がってきたらマジックアワーが終わりかけてた。
夜はお宿の夕飯。
地酒をいただきつつ、部屋飲み用の日本酒も何本かもらってこの夜は日本酒で終わった。