春くらいには分球したらしく二つの株になってて咲くの楽しみにしてたのに何故か咲かない。
ここら辺の道端のコルチカムは元気に咲いてるのに、、、いや、おばあちゃんちのコルチカムは遅咲きタイプかもしれんと思って母に聞いたら咲いてるよ、と。
ネットで【コルチカム】【咲かない】など色んなキーワードで調べるけど原因よく分からず。
植えた1年目は咲かないこともあるらしいとの記事もあって今年は残念だけど諦めるか…
とちょっと凹んでた。
母がおじいちゃんに咲いてないことを言ったらしく、一年ごとに咲くかもしれん(謎)今咲いてるやつ持ってけ!と半ば強引に二年連続でうちにコルチカムの球根がやってきた。
しかも今年は一つとかじゃなく大量にw
おじいちゃんやさしす。。。泣
そして貰った球根をさっき植えようとコルチカムが埋まってるであろう場所の近くを掘り掘り。
すると
な ん と い う こ と で し ょ う ! !
コルチカムの花の芽(←なんて呼んだらいいかわからん)ですよね??
小躍りするくらい嬉しかった❤︎
これから花になってくれるかなぁ?
とりあえずおじいちゃんのやさしす球根も埋めときました。
もしかしたら球根の位置が
深すぎるのかなぁ?
だから遅くなったとか?
球根初心者すぎてわかりません。。。
わかる人教えて下さい。
とりあえず花が無事に咲くのを祈ります❤︎
ちなみにコルチカムの葉が出てる時のBlog読み返したらヒヤシンスも埋めてるのにさっぱり忘れ去ってた!