実は山鹿のお盆は7月。ちょっと珍しいでしょう?
というのも、通常のお盆がある8月、山鹿はお祭り一色なのです。
山鹿灯籠。またの名を千人灯籠。聞いたことありますか?
朝ドラで放送?されたこともあったので、今は知名度もあるかな??


新しい音楽や表現を取り入れつつ、毎年幻想的なひとときを過ごさせてくれます。
今年は私もこの輪の中に...いや、やめとこう。

日程は必ず8/15.16の二日間。
15日に菊池川花火があり、16日はたいまつ行列千人燈籠、祭りの二日間でスタンプラリーもありますよ。
あとは、内緒だけど。地元の人立が17日になりそうな時間に、大宮神社奉納灯籠を奉納する上がり燈籠というものがあります。
これはスタンプラリーでみた和紙で作った神社の模型みたいな奴全てが大宮神社裏に集結するので、圧巻です!
翌日が平日ってことも多いので、なかなか見たことない方いらっしゃると思いますし、なんせ地元の人の打ち上げも兼ねてるので、微妙に見に行きづらいかも。

この山鹿灯籠。メイン会場は大宮神社というより、その横の山鹿小学校グラウンドかな?

ても、今日は、山鹿灯籠のメイン会場とは離れていますが、たいまつ行列が通る豊前街道の紹介をさせてくださいね!
昔からの佇まいの商店街に、若い人たちの活気あるカフェや居酒屋が入り、新旧の顔がうまく混ざり合って、最近は活気をとりもどしつつあります。
なんとなく散歩に訪れてしまう。お店の閉まった夜の豊前街道も好きなんです。



スタートはここ!見えづらいけど、この白い建物!千代の園さん!!

花火会場となる菊池川横でもありますし、たいまつ行列のスタート地点でもあるようです。
非常に歴史ある酒造で、とてもおいしいお酒をつくってらっしゃいますよ!
そのお隣、右側には麹屋 木屋さん!バジル麹やれ醤油麹やれ。若い人のアイデアの唸るお店になってます。
ここは惣門とも言われ、いわば川から山鹿に入る入り口!やはりスタートにふさわしいですね。

ちなみに千代の園さん、木屋さんなんかが中心となって惣門ツアーなるものをやってらっしゃいます。
お土産付きで500円。前日までに要予約!平日も水曜以外ならやってらっしゃるとのこと。



信号を渡ると私の大好きな寺田鮮魚さん!!(いわしの甘露煮が絶品!コロッケもおいしい!)
ここからは下町と呼ばれる区間。途中、どこからか中町になって桜湯まで道が続きます。

新しく出来たラララcafeさんを筆頭に、昔からある印刷所さん、果物屋さん、お寺。
古い建物も外観を綺麗にして、目を保養してくれますよ。
前に紹介した山鹿下町アサヒさんも、この下町と中町に位置します。(最近は山鹿のお茶を使ったカクテルを出されているとか)

古いお店も外観を綺麗にしてあるので、本当に散歩が楽しい!!

新しい居酒屋蔵豊前さんや、昔ながらの喜久屋さん。見た目が本当にいい!




そうこうしてるうちにさくら湯へ到着!!
昨年、創業当初の状態に復元され、いい具合に休憩所や観光案内所として利用され見所満載!
今は、桜湯の歴史紙芝居が展示されているとか。



お隣の温泉プラザ(商業ビル)さんとの間には芝生が敷き詰められ、
イベント時は出店が並びます。1F飲食店さんや、近隣の居酒屋さんが協力して7月中旬から8月上旬の金土はビアガーデンも開催!楽しかったなぁ、、今年も楽しみ!

桜湯の再生に伴いプラザの中も新しいお店がオープンしていますし、各個人商店さん、すごいがんばってます!
花さとさんはブルーサークルメニューのほか、山鹿馬カレー美馬女ごはん華北飯店さんとジョバンナさんも美馬女ごはんを提供してくれてますね。
ま1Fの米屋米っ都さんのイチゴ氷杉養蜂園さんのハチミツソフトクリームすごくおいしいです。

ちなみに、杉養蜂園さん、ソフトクリームを購入して、フェイスブックなどのタイムラインにアップすると、シロップをおまけしてくれるキャンペーン開催中!!私はもらいそこねたorz


それにしても、プラザが出来た時に、かなりら中町下町の個人商店を潰しましたが(当時は大きなスーパーでした。)
いまや、車の発展と大型スーパーの進出でプラザが潰れそうとは皮肉なものですね。

さて、プラザを出て、さくら湯の信号を渡り、八千代座に向かいます!

すぐに目に入るのは足湯!!もちろん野良!無料です。
プラザ1Fでカキ氷やソフトクリームを買ってつかるもよし。
足湯横にある西益屋さんで灯籠最中を買うもよし、すこし登って製氷屋さんでカキ氷...あ、ここは8月だけで開いてたりあいてなかったりするか。
まぁ、お菓子食べながら足湯つかるのはさいこーですよ!ただだし!!!

少し登ると燈籠民芸館があります。歴史資料館ですね。たしか300円だったかなぁ。
前日までに申し出ればミニ燈籠の作成ができるみたいですよ!3000円とお高めだったと思いますが。
詳しくは観光サイトで...人力車もありますよ!
 豊前街道 体験アラカルト
燈籠民芸館の上には、燈籠職人さんの作業場もあります。たぶん見学できるんじゃないかなぁ。
祭りの時に灯籠娘がかぶっている金灯籠も作られますし、大宮神社に奉納する奉納灯籠も作られておられます。
これ、買うといくらになるんでしょうね。
スタンプラリーか、大宮神社横のおみくじで当てルのが経済的かなw

九日町をのぼりきったあたりに、私の行きつけの門前美術館さんがあります。夏限定で冷やしぜんざいおいてるとか、、食べに行かなくっちゃ!
あと、味の好みがわかれまくる私は大好きなラーメン屋さん、、、


そしてパイがすごくおいしいタオ珈琲さんがあって、有名なグルメ倶楽部をまがれば、もう八千代座!



なんだかかっこいいお土産屋さんとかできてるので、是非物色してください!
八千代座は、今度のるろけんの舞台にもなったようです。もうくまモン剣心のかわいさにメロメロですよねー!

八千代座まできたから、もうおしまい!!
と、ならずに、もうちょっと足を伸ばしてください!





グルメ倶楽部さんのところから八千代座に曲がらず、もうちょっと奥に行くと、ピザのおいしい蔓薔薇さん、骨董店を改造したアンティークと珈琲の店 井手さん。
信号を渡れば、蔵を改造したてんちゅうさん、えほんひきかたりのめとろかふぇ
それから馬肉やさんのころっけ、、、
なんだかお茶処もできてました!

信号を渡らず右へ行けば、八千代座裏あたりに大きな駐車場もできてますよ!