今日も気持ちのいい晴れだったね!
さてさて、前記事にて言っていた
私の空白の数ヶ月について少し
書かせていただきます。
お暇があれば読んでやって下さい。
この数ヶ月は色々なことがあり
私は心と身体の変化についていくのに
かなり必死に過ごしていました。
ふたつの報告があるのですが
まずはひとつ目のご報告です。
この度、
お腹に赤ちゃんを授かりました
現在15週の4ヶ月。
来週からやっと安定期に入ります。
10月上旬に出産予定です^_^
発覚したのが1月下旬。
私はずっと婦人科に通ってたので
もしかして?と気づくのも
たぶん早い方だったと思います。
(婦人科に通ってた話しは
これまた別記事にて
お話ししようと思います。)
発覚した時の私と旦那さんの反応。
それはなぜか二人で大爆笑
なぜだ…
もっと感動的な涙でも流すかと
思ってたのにおかしいなぁ。
妊娠がわかってしばらくした
5週終わりくらいから悪阻が始まり
そこからはひたすら辛い日々で
心が折れるかと思った
私は悪阻があったとしても
きっと食べ悪阻でひたすら食べる
タイプなんだろうなぁと
勝手に思い込んでいたのですが
とんでもないッ!
全くの逆、吐き悪阻で食べても無理、
食べなくても無理でとにかく大変
旦那さんも私はきっと食べ悪阻
って予想してたみたいで、
私の悪阻状況にはビックリ
動くことすら厳しくてトイレ以外は
ほとんど寝たきり状態でした。
何をしてもすぐゲーっとなってしまい
まるで病人の様になってました
検診日までの間に医者へ行こうかと
何度も思ったけどその動くことすら
無理だって思うほどでした。
赤ちゃんホントに元気かな?
とかの心配もずーーーっとあったし
精神的にかなり参った

悪阻でかなりネガティブ人間。
ごく一部の友達には報告したけど
私の中ですごーーーく傷付く
出来事もありでさらに落ち込む…。
ネガティブ人間の期間だったから
余計にってのもあったかもだけど
長年の深い付き合いだっただけに
ショックの大きさはデカくて。
ま、こんなこと言っても
どうしようもないので私からは
もう連絡はしない…かな。
たぶん本人は悪気ないだろうし
気にも留めてないと思うけど。
こんな事ここで言っても
それこそしょうがないよね(^_^;)
ごめんなさい!
話しを戻して…
旦那さんもその時期は仕事が
ものすごく忙しくて休みもほぼ
ないんじゃないかってくらいで。
なのに家事も全然出来なくて
それがまた申し訳なくてネガティブに。
旦那さんもすごい我慢して
頑張ってくれてたと思います。
食べれないことは私にとって
拷問の様な日々と言ってもいいくらい
食べたいのに食べれない、
何食べれるのかわからない…。
食べたところで出しちゃうし
体力なくなるしで酷かったな。
検診日はなんとか医者へ行って
赤ちゃんが成長してる姿に感動


が、私は体重も非妊婦の時よりも
マイナス6キロちょいとかで。
行く度に減ってるような…。
ケトン出てるし何度か点滴。
入院の一歩手前で耐えてる感じで
ひたすらつわりと戦ってました。
お医者さんにも無理して
我慢しなくていいからキツかったら
いつでも点滴に来なねって言われた
もう一人の体じゃないって
わかっちゃいるけど我慢がどこまでか
やっぱり私にはわからない。
旦那さんにもすごく怒られるけど
別にお腹痛いとか出血あるとかないし
ただひたすらこの悪阻を私が耐えれば
いいだけなんだー!とか思って
でも、点滴してもらった翌日から
嘘みたいに楽になったから私には
かなり効果があったんだと思います。
気持ち悪いのはあるけど、
吐くのが劇的に少なくなった
それだけで体力的にかなり楽です。
と思ったらその翌日とか2日後には再び
吐き気が復活して逆戻り(;_;)
点滴はあくまで水分補給。
やったからって悪阻が終わる訳もなく
約2ヶ月くらい引きこもりで
寝たきり生活してましたが、
ようやく今は落ち着いてきて
ホッとしてるところです。
悪阻は病気じゃないと言うけれど、
精神論なんかで済ませられては
たまらないって思うくらい辛いです。
悪阻の程度はホントに人それぞれ。
みんなが同じじゃない。
ありがたいことに私は
旦那さんのサポートはもちろん
周りのみんなに支えてもらえて
ピークを乗り越えることが出来た。
元気な赤ちゃんを産むことこそが
一番の恩返しになると思うから、
これからのマタニティ生活も
赤ちゃんと一心同体で頑張ろう
お散歩したり無理のない範囲で
お出かけたくさんしたいなーッ。
そんな風に今は思います。
身体を起こしていられる、
ちょっとでも食べれる、
吐かずに一日を過ごせる、
それだけで今はすごくラクです。
入院寸前でいられただけ私はマシ。
そう思うけど激減した体重と体力。
赤ちゃん産むためにこれから
少しずつ取り戻していかなきゃね
初めての出産だから
わからないことだらけ。
先輩ママさんにたくさん質問して
母親になる準備をしたいな
以上、ひとつ目の報告でした!
ここまで読んでいただき感謝です。
ふたつ目のお話は別記事にて
ご報告させてもらいます^ ^