会社帰りに上野の放射能測定器レンタルスペース、ベクミルに
行こうと思っていましたが、営業
終了時間が13:30に変更になり、
難しくなってしまいました。

使える機種も多くて楽しみにしていたのに・・・残念

21:00と遅くまでやっている。渋谷のベクサーチに行ってみました。
http://www.becqsearch.jp/

ipodfile.jpg
渋谷の雑居ビルの2階です。偶然ですが、
良く行くダイビングショップの近くでした。

ipodfile.jpg
シンチレーションスペクトロメーター
SEG-001とベクレルモニターLB200が3台

ipodfile.jpg
最近、朝食で良く食べている敷島パンを
計ってみることにしました。

ipodfile.jpg
ミキサーで粉砕。

ipodfile.jpg
細かくしてビニールに詰め込みます。

ipodfile.jpg
測定開始!!
ACTIVが測定値で下が誤差です。
測定値がどんどん下がり0へ
誤差も下がります。

ipodfile.jpg
測定終了、所要時間20分位

下限値20bqなので・・。まあ安心でしょうか(笑)
費用1480円です。

ipodfile.jpg
シンチレーションスペクトロメーター
SEG-001

ipodfile.jpg

核種の判別も容易です。誤差も1bq位に
追い込めるそうです。
費用3980円なり


全て自分でやる物と思っていたのですが、他に誰もいなかったせいか
全部やっていただきました(笑)ありがとうございました。

それから色々面白い話を聞きました。野菜を持ち込む人が多いのですが、
ほとんど検出されないそうです。
茨城のお米なんかも全然OKとのこと。子供用のカレーや粉ミルクも
みんな不検出。LB200は下限値高いですが・・どっちの話かは

ただ、キノコだけは例外でコンビニ等で、売ってる乾燥椎茸は、
確実に200bq以上はあるらしい( ̄_ ̄ i)
他には土壌を持ち込む人が多く、今まで最高に高かったのは横浜の土壌で
134、137合算で700bq以上

仙台にも支店が有るそうです。危機感を持っている人が東京より多く、
農家の方が土壌を持ち込んで、作付けできるかどうかの判断をしている
ということを聞きました。

判断は難しいですが子供の食べ物を計るのはLB200は役不足かな・・
大人は大体の物は行けそうな気もしますが・・・

3月末に下限値10bqのLB2045が入るそうなので、そうしたらまた行って
見ようと思ってます