ヤスミーヌ オーストリア生活たより

ヤスミーヌ オーストリア生活たより

日々の生活便り、オーストリアの料理やレシピ、観光のヒントを♪

           こんにちは、毎日、たよりをお届けしているヤスミーヌですにこキラキラ
                   ブログ訪問ありがとうございますaya

   ヨーロッパはオーストリアより、日々のたより・旅行記・オーストリアの料理やレシピのご紹介・
    オーストリアの最新情報ならびにイベント情報・観光に役立つヒント・街角写真などなど、
         ヤスミーヌが体感&体験したものを中心に毎日ブログでご紹介しますはぁと

                   読者&アメンバーも募集しております。
             コメント欄、もしくはメッセージで、一言お願いいたしますaya
            また、ご質問などがある方は、コメント欄よりお願いしますaya
                 記事に関するコメントもお待ちしていますaya
                  

          では、今日もここオーストリアよりヤスミーヌたよりお届けしますラブレター
                      ヤスミーヌ羽ペン
Amebaでブログを始めよう!
こんにちは、ヤスミーヌです
あと1週間で2月も終わりに近づきますが、みなさまお元気でいらっしゃいますでしょうか
不定期の更新になってから、およそ1ヶ月経ちますが、これからもヤスミーヌのオーストリアたよりをよろしくお願いしますayaー今日は、少し前の出来事:ニュースを読んでいたとき、偶然発見したものについてご紹介します手ゆらゆら



主に、ヨーロッパ中心のニュースを展開し、また世界のニュースも発信するサイトで、記事を読んでいたヤスミーヌテレビ。
すると、トルコについての記事を発見トルコ国旗
というのも…………くま店長「おーい」 そのトップ画像に目が留まったから笑


それが、こちら手ゆらゆら


ロイター通信(Reuters)撮影・引用




トルコには、数年前から気になりつつ、観光スポットなどは調べたことはあったのだけれど、肝心の通貨について調べて
いなかったので、これを見たときはびっくり

まさに、日本人からしたら、ひらがなの『』の字に見えませんか~
ヤスミーヌだけでしょうか……
思わず、誰かにこのことを話したくなり、急いで友人に電話して話をしたくらいです笑(実話)
友人も大笑いしていましたが、まさに『』ですよね~笑



という訳で、今日は東洋と西洋が融合するトルコについて、お話しようと思いますくま店長「おーい」
その記事のタイトルは、『
Der Anker hält nicht mehr(もやは錨が持たず)』というシリアスなもの。
記事によると、今から2年前にトルコ中央銀行が発行したもので、この『』の字に見える、トルコの通貨記号Währungssymbolは、
リラと省略して呼ばれることもあるけれど、正式名称はTL
(Türk Lirası)。
そのことから、この通貨記号にも、TとLをモチーフとして入れているのだそう人差し指
(小文字のtと、大文字のLに見えますねくま店長「おーい」)

また、この記号は、確固たる(安定した)錨も象徴しているのだとかいかりキラキラキラキラ
そう言われれば、なんとな~くそんな風にも見えるような釣り針のようにも見えるような笑釣り針
とにかく、ひっかかれば、安定感があるように思えるような記号ですよね人差し指
それに、錨というと、ラッキーモチーフにもあるけれど、希望や信頼の象徴マイガール
銀行やお金ということからも、ある意味ぴったりなモチーフですよねキラキラ

また、この通貨記
Währungssymbolをデザインしたのが若い地質学者だというから驚き


でも、世界の通貨のように、この『確固たる錨』と称されるトルコリラも、国内の政情や世界経済の影響などを受けて、値の急落が起こっているようで、もはや(錨がぐらぐらし始め)安定した通貨ではなくなりつつあるそう
だから、記事のタイトルもそれをもじっているようですメモ


ドルも円もユーロも値が上がったり下がったりと、もろに経済などの影響を受けあっている。
どこも似たような状況下にあるんだなぁと痛感したヤスミーヌ。
それに、オーストリアからもそんなには遠くないウクライナはキエフでも、(この内容とは関係はないけれど)暴動も起こってけが人や亡くなった方もいたり。キエフに友人が住んでいて、リアルタイムに話を聞くことができるので、友人のことも心配になったり。
このニュースが出た週と同じ金曜日にはウィーンでも市民と警察で衝突もあったので、こころが痛んだヤスミーヌでした。


この記事がきっかけで、日々の生活や長期目線で、ものごとをちょっぴり考えてみたヤスミーヌ。
こういう状況が世界で続くのだとしたら、また悪化の一途を辿っていくのだとしたら、不安も出てくるのかもしれないなぁと。ただの不安で済むのならまだましだけれど、それが世界中において、力での解決や命の危機をもたらすことだけはないことを祈るしかない。
一個人としても、自分の人生を充実させるために、人生設計や計画がより一層大事になってくるのだろうと感じたきっかけを与えてくれた記事でありました。
なんだか、今日はまじめな記事

本当は、ただ『』に似ていることから始まったのに笑
みなさんは、どう思いますか

それでは
ペタしてね
こんにちは、ヤスミーヌです
明日から2月に突入しますが、みなさまにとって2014年幕開けの最初のひと月はいかがだったでしょうか
ヤスミーヌは、事情があって飛行機で駆け巡っていましたが、ようやく落ち着き再びオーストリアといった具合です
お住まいの地域によって違うとは思いますが、この温暖な冬を、みなさまが健康に乗り越えれますように……
とお祈りしてcandy☆マイガール


先日ご紹介したことと関連したものを、今日もご紹介します手ゆらゆら
4日前:1月27日は、オーストリアにとって偉大な作曲家の1人である、モーツァルトのお誕生日でしたモーツァルトcake☆☆
(そのときの記事は,こちらをクリック)

実は、1月の最後を締めくくる31日も………
にとって・そして音楽を愛する人にとっては忘れられないある方のお誕生日なんですくま店長「おーい」ー
そのある方とは誰なのか浮かぶでしょうか



実は、今日1月31日は、フランツ・シューベルトのお誕生日ayaー
モーツァルトはザルツブルク出身だけれど、シューベルトはウィーン出身の作曲家人差し指
彼の人生は、たったの30年ほどの当時にしてもとても短い生涯。それにあわせて死因も……
(若くして亡くなった作曲家は他にもいるけれど)世界中で今なお、『もしシューベルトがもっと長生きしていたら……』と思わずにはいられない方もたくさんいることは事実。
そんな短命だったにも関わらず、多くの作品を現在まで残しているから驚き。

音楽の授業では、度々歌曲の王というニックネームで学んだ方も多いと思います。
交響曲や室内楽、ピアノ作品、オペラ、教会音楽といったさまざまなジャンルで曲を残すも、やっぱりドイツ歌曲
もっとも力を注いだ人
(ドイツ歌曲ということで、てっきりドイツ出身なのかと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、実はオーストリア生まれなんですよ笑くま店長「おーい」オーストリア国旗)


そんな彼も、今年で217歳。
すてきな作品を残していてくれていることに感謝。
今日は、オーストリアだけでなく、世界各地(アメリカなどでも)でシューベルトやモーツァルトのお誕生日をお祝いする
演奏会もあるそう
数百年経ったいまでも、多くの人の記憶に残り、愛されているなんて、なんとうらやましいことでしょう
ヤスミーヌもそんな人になりたい笑



(画:wikipediaより)

Happy 217th Birthday,Schubert-Master of Song
who made over thousand great and beautiful works even only in short lifespan

Im gonna see you very soon where you´ve been resting in peace
next to Beethoven whom you had admired all your entire life!!

Rest in peace with Gulasc
hビーフシチュー



それでは

ペタしてね
ペタしてね
こんにちは、ヤスミーヌです
先週末くらいから、本当に久しぶりに雪が降り、気温も下がっているここオーストリア
それでも去年と比べても、ましてや例年と比べたら、とっても温暖な冬だそうですが
日本にお住まいの方、そのほかの国にお住まいの方は、今年の冬はどんな感想をお持ちでしょうか
2日前の27日は、オーストリアでは偉大な作曲家の1人:モーツァルトのお誕生日でしたモーツァルトcake☆☆フォーク
今日は、オーストリアに関することではないけれど、同じく音楽に関連したことについてご紹介します手ゆらゆら


数日前に、いつものNewsを提供するウェブサイトを見ていたヤスミーヌテレビ。
いつものように、同じくヨーロッパに関するニュースコーナーを読むことに。
すると、こんなのを発見人差し指
すばらしいコンサート、世にも珍しい弦楽四重団によって催される(ヤスミーヌ訳)と題した記事


この話の舞台は、スウェーデンは、ルレオという北部の町スウェーデン国旗
ここで、ある夜、音楽会が催されたそう
アメリカから10年前に、アイス(氷)ホテルの建設に関わるため移住してきたTimさん(53)という男性。
実は、この方は、現在では、世界屈指のある楽器を製作するエキスパートキラキラキラキラ
彼が研究に研究を重ねた冬ならではな調合で、ある楽器を製作し、ゲリラ音楽会を通りで催したのだそうくま店長「おーい」


そう……木製ではなく、でできた楽器
そこに、通常のパーツや弦などを張って、完成。
Timさんは、氷を使って、弦楽器を作る方でもあるんです

氷だけでなく、雪も絶妙な割合で配合したというTimさん渾身の楽器キラキラ
そこには、バイオリン、ビオラ、チェロが。
これで、通りを歩いていたお客さんも足を止めて聞かずにはいられなかったほど美しかった演奏をおさめたそうー
だけれど、さすがに『氷』でできた楽器なので、お客さんが一定の距離離れる必要があるそうですが笑工事中混雑
ヤスミーヌは、このグループではないけれど、ある弦楽器奏者が同じく氷でできたバイオリンを演奏したのを聴いたことがあるのだけれど、音もきれいに伸び、思ったよりも重厚な音も出たので、びっくりしたことがありますそれになんといっても、見た目もとってもきれい


限られた冬場の夜限定の音楽会。
いつか、スウェーデンに行って、Timさん渾身の氷でできた弦楽合奏を聴いてみたいものです

みなさんは、氷の楽器をご存知でしたか
正確な日本語訳はわからないけれど、Youtubeで『Ice Music』と英語で検索すると出てきますよYouTube
ヤスミーヌの聴いた方の演奏のビデオはなかったけれど、たくさんヒットするので、興味のある方はぜひ

それでは
ペタしてね