今月は山へ行く時間が取れず、29日に行こうと思っていました。
しかし、昨日の天気予報では「☔️かも!」とある。
今日は仕事の予定でしたが、金曜日に片付いたのでのんびりするつもりだったので、午前中に南山とダムと郷土資料館へ行って来ました。
南山は今回2回目ですが、前回と同様軽装で登りました。
服装は、ミレーのあみあみ上下・ナイキプロの長袖シャ ツ・コロンビアのパンツ(裏にアルミが張ってある 長ズボン。普段着です。)・モンベルの靴下。 装備はコロンビアのウエストバッグ・モンベルの登 山靴・モンベルの手袋・ザノースフェイスのハット・タオル・ディノのトレッキングポール・ダカラ(600㎖)1本・ココヘリ。
南山の由来について、父から聞いた話です。
津久井の人は「おらの村の南にあるから、南山だべ。」と、山頂に標識を建てる。 半原の人は「おらの村から良く見えるので、半原山だべ。」と、南山と書かれた標識を削って半原山と彫りなおす。 そんな事が何度か繰り返されて、最終的に南山になったそうだ(諸説ありですよ)。
※ YAMAPも見てね。
いつもの半原バス停を出発。
バスおるやん。
良い天気です。
相州アルプスを歩いている人、こんにちは。
午前10時前ですが、人がいません。
駐車場は半分位車で埋まっています。
ここから登りになりますよ。
~>°)~~~
南山登山道です。ゆっくり歩いて、ここから1時間です。
あいかわ公園北駐車場は、閉鎖中。
宮ケ瀬ダムが見えます。
最初の分岐です。南山を目指しているので、右に進みます。
帰りは左へ行きますよ。
ビューンスポット発見!
半原バス停から見えるやつですね。
ダム下の発電所から送電されてきます。
ここで、カップルさんと遭遇。
遠くまで良く見えます。
仏果山と高取山。
中央に城山、その奥は八王子。
ねぇねぇ、南山山頂に着いたの?
ダムも良く見えるよ。
相州アルプスも良く見えるよ。
ちがうんかい (°▽°)\(^-^ ) ワカッテヤッテルナ
ふと左を見ると、道があります。恐らく、作業用の道ですね。
良い子は入っちゃだめだよ。
間違えないだろうけれど、こちらが登山道です。
唯一の鎖場。
右手前に進むと、串川の関の辺りにでます。
おっ、今度こそ!
南山に到着しました。
♪みっえるっかな みっえるっかな
さてさてふふーん♪
相州アルプスと宮ケ瀬ダム。
高取山から三峯山・大山・丹沢山塊。
丹沢山塊。ほぼ雪がありません。
大菩薩の方ね。
南山ブルー。
標高544メートル。
ま、誤差の範囲内かな。
高取山と三峯山、似てる?
蛭が岳にちょっとだけ雪がありますが、白馬は現れていません。
さっさとげざーん。
見事に分かれています。
横から見ると、良くわかりませんけど。
ダムが近づいて来ました。
この下で、親子に遭遇。
ビューンスポットから左に降りると、某パン屋の脇に出ます。
鉄塔下でカップルさんに遭遇。
あっ、道路が見えて来た!
げざーん!
ダムと蛭が岳。
ズームアップ。
休日の為か、ゲートが半分閉まっています。
なので、ゲートとガードレールの間を
通りました。
ガードレールは、部分的にピカピカ。
人が少ないです。
高取山(中央)山頂で、きらきらと光る物が!
拡大してもわかりにくいかな。
ここです。
ダムの天覧から見えます。
美味しそうな色ですけど。
ビューンと滑ってしまいたい衝動に!
疲れているのかなorz
画像が回転してしまいました。
丹沢山塊も見えますよ。
蛭が岳は遠いね。
水とエネルギー館のトイレは、現在工事中なんだそうです。
トイレはこちら。
ダムガードを頂きました。
あいちゃんのカードは、もう無いらしいです。
画像が回転してしまいました。
また4月からですね。
さっき迄歩いていた山。
横浜の方は、少し霞んで来ました。
手前の鉄塔脇に、
コンクリートの塊を発見!
ダム建設時の照明のアンカーですね。
さっきのゲート、
また隙間を通りました。
山神様にご挨拶。
駐車場はいっぱいです。
愛川町郷土資料館で、写真展をしていました。
なんだか
みた事のある様な・・・。
石小屋ダム。
三連休にしては、人が少ないですね。
朝ここを通った時、町の職員の方が
「電気柵」の設置の説明をしていました。
良い子は触っちゃダメだよ。
半原バス停🚏に到着しました。
おっつー。
ラムちんは、お留守番でした。
この画像も回転してしまいました。